医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 造血幹細胞老化にヒストン脱メチル化酵素UTXが関与-東京女子医大ほか

造血幹細胞老化にヒストン脱メチル化酵素UTXが関与-東京女子医大ほか

読了時間:約 3分5秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年11月13日 AM11:45

造血幹細胞の機能維持に重要なエピジェネティクス、老化にも関与?

東京女子医科大学は11月11日、造血幹細胞老化を制御する新たなメカニズムを解明したと発表した。この研究は、同大実験動物研究所の本田浩章教授らのグループが、東京大学医科学研究所の岩間厚志教授らの研究グループ、広島大学原爆放射線医科学研究所の稲葉俊哉教授らの研究グループ、シンガポール国立大学がん科学研究所の須田年生教授らの研究グループ、その他の研究グループと共同で行ったもの。研究成果は、「Blood」のオンライン版に掲載されている。


画像はリリースより

血球細胞は多様な種類の細胞で構成されている。それらすべての細胞は、ごく少数の造血幹細胞が増殖・分化することで生涯を通じて供給されるが、造血幹細胞は加齢に伴う機能低下、すなわち老化することが知られている。造血幹細胞の機能維持にはエピジェネティクスが重要な役割を担うことが知られており、代表的なエピジェネティックな発現制御機構であるヒストンメチル化修飾は、メチル化酵素と脱メチル化酵素の働きのバランスによってコントロールされている。そこで、研究グループは、ヒストン脱メチル化酵素として同定されたUTXに着目し、後天的にUTXの欠失を誘導できるマウスを作成して、造血系を中心に解析を行った。

老化した血液細胞に特徴的な種々の表現型をUTX欠失マウスで確認

解析の結果、UTX欠失マウスは、末梢血中の骨髄球が増加しており、種々の血液細胞で異型成が認められた。また、骨髄以外には通常存在しない造血幹細胞がUTX欠失マウスでは脾臓や末梢血で数多く存在しており、骨髄以外での造血である髄外造血が起こっていることが示された。

マウスに白血病を誘導するウイルスを感染させたところ、コントロールマウスに比較してUTX欠失マウスは短期間で全てのマウスが白血病を発症し、UTX欠失は白血病発症感受性を亢進させることが明らかになった。さらに、コントロールマウスとUTX欠失マウスから造血幹細胞を単離し放射線を照射した同系マウスに移植したところ、UTX欠失造血幹細胞は造血を再構成する機能(骨髄再構築能)が低下していることが示された。

UTX欠失で生理的な造血幹細胞加齢と同様な遺伝子発現変化

UTX欠失マウスに認められた骨髄球の増加、血球の異型成、髄外造血、白血病発症感受性の亢進、骨髄再構築能の低下は、老化した血液細胞に特徴的な表現型として知られている。そこで、UTX欠失による造血幹細胞における遺伝子発現変化と、生理的な加齢により老化した造血幹細胞における遺伝子発現変化を比較した。その結果、両者の発現変化には有意な相関を認め、UTX欠失は表現型のみでなく遺伝子発現も老化に誘導することが明らかになった。また、UTX欠失造血幹細胞は、細胞表面抗原発現変化、活性酸素種の蓄積、DNA損傷に対する応答性の遅延など、これまで老化した造血幹細胞で報告されている変化を呈することも明らかになった。実際に老化した造血幹細胞では、若い造血幹細胞に比較してUTXの発現が減少しており、UTXの機能低下は生理的老化にも関与している可能性が高いと考えられた。これらの結果は、UTXは老化関連遺伝子群の発現を制御することで造血幹細胞の機能を維持していることを初めて示したものだ。

UTXは脱メチル化活性依存的/非依存的に老化関連遺伝子群の発現を制御

次に、UTXがその脱メチル化活性によってどの遺伝子の発現を制御しているかを検証するため、UTX欠失造血幹細胞のヒストンメチル化状態の網羅的な解析を行い、その結果と遺伝子発現パターンを組み合わせた解析を実施。その結果、UTXによるヒストン脱メチル化によってTGF-βシグナリングに関連する遺伝子の発現が制御されていることが明らかとなった。一方で、その他の老化関連遺伝子はUTXのヒストン脱メチル化によって制御されている証拠は得られなかった。UTXはヒストン脱メチル化活性以外にも、ヒストンメチル化に関与するCOMPASS-like複合体やヒストンの開閉状態を制御するSWI/SNF複合体といったエピジェネティックな発現制御を行う複合体の構成因子として遺伝子発現制御に関わることが知られている。

そこで、既存の次世代シークエンサーのデータを利用して解析を行った結果、老化関連遺伝子群の多くはCOMPASS-like複合体やSWI/SNF複合体の制御下にある可能性が示された。以上の結果は、UTXはその脱メチル化活性依存的、非依存的な発現制御機構の両方を介して、老化関連遺伝子群の発現を制御することで造血幹細胞の維持に貢献していることを強く示唆している。

今回の研究結果から、UTXは造血幹細胞において老化関連遺伝子群の発現を制御することで造血系の恒常性を維持しており、その欠失は造血幹細胞老化を誘導することが示された。研究グループは今後、UTX発現は造血幹細胞で加齢とともに低下するところから、UTXの発現維持や導入による抗老化効果の検証や、他の組織幹細胞老化におけるUTXの役割の解明を目的として実験を進める予定だとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 日本人がアフターコロナでもマスク着用を続けるのは「自分がしたいから」-阪大ほか
  • 乳児股関節脱臼の予防運動が効果的だったと判明、ライフコース疫学で-九大ほか
  • 加齢黄斑変性の前駆病変、治療法確立につながる仕組みを明らかに-東大病院ほか
  • 遺伝性不整脈のモデルマウス樹立、新たにリアノジン受容体2変異を同定-筑波大ほか
  • 小児COVID-19、罹患後症状の発生率やリスク要因を明らかに-NCGMほか