医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > EBウイルス胃がん、ウイルス感染後「エンハンサー侵襲」で発がんと判明-千葉大ほか

EBウイルス胃がん、ウイルス感染後「エンハンサー侵襲」で発がんと判明-千葉大ほか

読了時間:約 1分47秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2020年07月29日 PM12:00

胃がんの約1割にEBウイルス関与、発がん機序は不明

千葉大学は7月28日、エプスタインバー(EB)ウイルス胃がんについて、ウイルス感染による胃がんがどのようなメカニズムで引き起こされるかを解明したと発表した。これは、同大大学院医学研究院の金田篤志教授、国立シンガポール大学医学部のパトリック・タン教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Nature Genetics」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより

生物の基本設計図は、ゲノムと呼ばれる全遺伝情報に描かれている。細胞は、エピゲノムと呼ばれるゲノムの飾り情報で性質が決まる。ゲノム配列の中で必要のない部分には「不活性マーク」を飾り付け、閉じ込めて利用できないようにしている。がんは、ゲノム配列の変異とエピゲノムの異常が蓄積して起こることが知られ、例えば、細胞が増殖し過ぎないように抑制する遺伝子は正常細胞の維持に必須だが、ゲノム配列の変異で機能を失ったり、DNAメチル化など「不活性マーク」を誤って修飾されることで、発現消失しがん化に寄与する。EBウイルス胃がんは、胃がんの8~10%を占める悪性腫瘍。しかし、ウイルス感染から発がんに至るまでのメカニズムには不明な点が残されている。

EBウイルス胃がんで異常が起こるゲノム領域を特定

研究グループは、さまざまな胃がん細胞と正常胃細胞を比較解析した結果、どのEBウイルス胃がんでもほぼ同じゲノム領域にEBウイルスが接近していることが明らかになった。その領域の多くは、胃細胞中で本来は閉じているはずの不活性領域であり、EBウイルスDNAが接近したうえ、本来あるはずの「不活性マーク」が消えて活性化していることもわかった。

胃培養細胞にEBウイルスを感染させる実験を行ったところ、上記と合致する領域にEBウイルスが接近し、異常活性化する様子が再現された。さらに、ウイルスが接近した領域のエンハンサーも異常活性化し、周辺の増殖関連遺伝子の発現量を上昇させ、細胞を異常増殖させることがわかった。

EBウイルス感染<不活化領域を活性化<エンハンサー異常活性<発がん

これらの結果から、EBウイルスは胃細胞に感染すると、いつもほぼ同じ不活性領域を襲い、眠っていたエンハンサーを叩き起こして発がんさせるというメカニズムが判明した。感染したウイルスが「不活性マーク」を引き剥がし、閉じ込められ眠っているエンハンサーを叩き起こす、この全く新しいエピゲノム発がん機構を、ウイルスの「エンハンサー侵襲」と研究グループは名付けた。

金田教授は、「胃がんは、細菌やウイルスなどの感染が発症に大きく関わる疾患で、日本で年間13万人以上が罹患する悪性腫瘍。このたび発見した「エンハンサー侵襲」が、EBウイルス胃がんの、そしてエピゲノム異常やウイルス感染が関わるその他多くのがんの解明と治療法の開発につながることを願っている」と、述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化の治療薬候補を同定、iPS細胞から誘導の肝星細胞で-東大ほか
  • 「ストレス造血時」における造血幹細胞の代謝調節を解明-東北大ほか
  • 食道扁平上皮がんで高頻度のNRF2変異、がん化促進の仕組みを解明-東北大ほか
  • 熱中症搬送者、2040年には日本の都市圏で2倍増の可能性-名工大ほか
  • 日本人がアフターコロナでもマスク着用を続けるのは「自分がしたいから」-阪大ほか