医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 心身の健康を保つフレイルチェックを産官学協働で開始-九大

心身の健康を保つフレイルチェックを産官学協働で開始-九大

読了時間:約 1分6秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年11月02日 PM12:15

糸島市・・住友理工の協働で

九州大学は10月31日、「九州大学ヘルスケアシステム LABO糸島(愛称・ふれあいラボ)」で、(虚弱)を簡易に測定するフレイルチェックを開始したと発表した。このラボは、同大と糸島市および住友理工株式会社との3者による連携協定の枠組みを活用したもの。


画像はリリースより

フレイルとは、年齢を重ねるとともに心や身体の余力が衰え、ストレスに対して抵抗力が弱まっている状態のこと。日本ではフレイル予防を市区町村の支援事業のひとつとして位置づけ、フレイルの検査とその予防に取り組むことを推奨している。

チェックシステムを常設、専門スタッフが支援

フレイルの定義は、「体重減少」「」「歩行速度低下」「筋力低下」および「活動性低下」の5つの判定項目のうち、3つ以上に当てはまること。2017年、同大と糸島市は、65~75歳の糸島市民966名を対象にフレイルの実態調査を実施した。その結果、フレイルの前段階である「プレフレイル」の該当者は約40%、「フレイル」の該当者は約2%だった。

フレイルを予防するには、一人ひとりがフレイルをチェックし、適切な予防法を知り、取り組む必要がある。そこで、糸島市では「フレイルチェックシステム」を市民の身近にある公共施設に常設。このシステムでは、60歳以上の市民を対象に、1時間に最大2名を検査する少人数制を取り入れ、看護師や専門スタッフがフレイルチェックを行い、フレイルの状態に合わせた種々の予防事業へ参加を支援するという。

このシステム整備により、フレイルの早期発見から早期予防まで、一連の流れを円滑に進められる体制が整ったこととなる。今後、これにより、将来の要支援・要介護認定率の低下に繋がることが期待される。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 末梢性T細胞リンパ腫の新規治療標的を発見、BV抵抗性克服する可能性示唆-北大ほか
  • ラジオ体操の実践は、フレイル高齢者のバランスや持久力向上に寄与-都長寿研ほか
  • がん抑制遺伝子ARMC5に、飽和脂肪酸を減らし不飽和脂肪酸を増やす機能を発見-阪大
  • 中強度の運動が長期記憶を強化、8週間後も効果持続-北教大ほか
  • ホルモン抵抗性がん、P53の機能回復を促す新規治療戦略を発見-都長寿研ほか