医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > ベドリズマブ皮下投与製剤、活動期潰瘍性大腸炎対象のP3試験結果を発表-武田薬品

ベドリズマブ皮下投与製剤、活動期潰瘍性大腸炎対象のP3試験結果を発表-武田薬品

読了時間:約 41秒
2018年10月24日 AM11:45

中等症から重症の活動期潰瘍性大腸炎の成人患者を対象に

武田薬品工業株式会社は10月22日、ベドリズマブ皮下投与製剤による維持療法の有効性および安全性を検討したVISIBLE1試験の結果を発表した。同試験の結果は、オーストリア・ウィーンで開催されている欧州消化器病週間(United European Gastroenterology:UEG)にて報告された。

同試験は、非盲検下にて同剤静注製剤による導入療法を2回行った後、試験開始6週時点で臨床的改善が得られた中等症から重症の活動期潰瘍性大腸炎の成人患者を対象とした臨床第3相試験。維持療法として同剤の皮下投与製剤の有効性と安全性を評価した。

52週時点で臨床的寛解達成率、統計学的に有意に高く

同試験の追加サブグループ解析において、ベドリズマブ皮下投与製剤は抗TNFα抗体による治療歴のない患者を対象にプラセボと比較して有意に高い臨床寛解率を達成。52週時点において、皮下投与群はプラセボ投与群と比較して臨床的寛解の達成率が統計学的に有意に高いことが示されたという(46.2% vs. 14.3%; p<0.001)。また、同様の速度の臨床的寛解の達成率(42.6%)が、静注投与群でも確認されたとしている。

重度の有害事象および感染を含む有害事象の発生率は、皮下投与群および静注投与群において同様であった。注射部位反応は軽度で、ベドリズマブ皮下投与群の患者の9.4%(プラセボ群では0)であり、いずれも治療中止に至らなかった。抗ベドリズマブ抗体(AVAs)の速度は、皮下投与群と静注投与群(それぞれ5.7%と5.6%)の間で類似していた。

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • 遅発型ポンペ病、新たな経口・点滴併用療法が発売-アミカス
  • ゼオマイン、日本初となる「慢性流涎」の効能効果で追加承認取得-帝人ファーマ
  • D-VRd療法が移植適応・非適応の初回多発性骨髄腫の新たな治療選択肢へ
  • SMAの新規ASO薬Salanersen、小児対象P1試験で進行抑制を確認-バイオジェン
  • 希少疾患のC3腎症に期待の新薬登場
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい