医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 加齢黄斑変性治療薬に関する共同研究契約を締結-エディットフォースとJIT

加齢黄斑変性治療薬に関する共同研究契約を締結-エディットフォースとJIT

読了時間:約 53秒
2018年07月17日 AM11:45

加齢により黄斑に障害が生じる加齢黄斑変性

九州大学は7月11日、九州大学農学研究院の研究成果を活用した九州大学発ベンチャーであるエディットフォース株式会社が、日本革新創薬株式会社(JIT社)と加齢黄斑変性治療薬の医薬品創製を目的とした共同研究契約を締結したことを発表した。

加齢黄斑変性は、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、視力が低下し失明を引き起こす疾患。欧米では成人の失明原因の第1位であり、超高齢社会に突入した日本において、今後罹患する患者が増加するとされている。

配列特異的にRNA・DNAを制御するタンパク質「PPR」

今回の共同研究では、JIT社の加齢黄斑変性に関する知見・ノウハウをもとに、エディットフォース社が有する「日本発のPPRを用いた独自のRNA操作技術」を活用し、患者の QOL向上につながる新たな治療アプローチの可能性を探る。

PPRは植物で発見された、配列特異的にRNAおよびDNAを制御しているタンパク質で、ヒトや酵母にも存在している。エディットフォース社の中村崇裕代表取締役社長(九州大学農学研究院准教授)、八木祐介博士らはPPRの配列特異的な核酸との結合のメカニズムを明らかにし、希望する配列を認識する人工PPRタンパク質の創出を可能にした。この技術をもとに、同社は、PPRを設計・作成・評価し、JIT社は動物モデル実験での検証を実施するという。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化を促進する細胞間ネットワーク、オステオポンチン連鎖反応を発見-東邦大ほか
  • 女性に多い「NTM-PD」の発症・再発に、腸内細菌叢の乱れが関与-日大ほか
  • 脳卒中後失行症、体の感覚/自分の行動という意識のズレの仕組みを解明-畿央大ほか
  • 腎カウンターバランス、新規片腎障害マウスモデルでAngII関与を解明-筑波大ほか
  • 人工股関節置換術後の脱臼リスク低減、「外閉鎖筋」温存がカギ-富山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい