医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ビールの苦味「ホップ」の成分が手足の痛みや痺れ、腹痛を抑制することが判明-近畿大

ビールの苦味「ホップ」の成分が手足の痛みや痺れ、腹痛を抑制することが判明-近畿大

読了時間:約 1分1秒
2018年06月26日 AM11:00

神経障害性疼痛や過敏性腸症候群患者の腹痛などに有効か

近畿大学は6月22日、ビール原料のひとつで、苦味や香りづけなどに使用されるホップの成分が、リウマチの痛みや神経損傷による痛み、また過敏性腸症候群患者に見られる腹痛など幅広い痛みの治療に応用できることを発見したと発表した。この研究は、同大薬学部の川畑篤史教授らの研究グループによるもの。研究成果は、学術雑誌「Neuropharmacology」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより

糖尿病患者や抗がん剤で治療中の患者によくみられる手足の痺れや痛み()、過敏性腸症候群患者にみられる腹痛など、麻薬性鎮痛剤が効かない(使用できない)痛みに対しては、有効な治療薬の開発が望まれている。

6-プレニルナリンゲニンが痛みの原因分子Cav3.2を阻害

今回、川畑教授は、故・松田秀秋氏(元近畿大学薬学部教授、2017年逝去)の協力を得て、生薬の一種である苦参から、Cav3.2T型カルシウムチャネルを阻害するソホラフラバノンGの同定に成功。さらに、類似構造をもつ天然物質の中から、ホップの成分である6-プレニルナリンゲニンが、知覚神経に発現する痛みの原因分子であるCav3.2を最も強く阻害することを発見した。

また、マウスの実験を通じて、この化合物が神経障害による痛みや結腸過敏による腹痛を抑制すること、Cav3.2を欠損させたマウスでは鎮痛効果が消失することを実証。一方、鎮静作用や心血管系への副作用がないことが確認されたという。

なお現在、臨床応用に向けた製薬企業との共同研究が進行中としている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化を促進する細胞間ネットワーク、オステオポンチン連鎖反応を発見-東邦大ほか
  • 女性に多い「NTM-PD」の発症・再発に、腸内細菌叢の乱れが関与-日大ほか
  • 脳卒中後失行症、体の感覚/自分の行動という意識のズレの仕組みを解明-畿央大ほか
  • 腎カウンターバランス、新規片腎障害マウスモデルでAngII関与を解明-筑波大ほか
  • 人工股関節置換術後の脱臼リスク低減、「外閉鎖筋」温存がカギ-富山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい