医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 米タンパク質、透析患者の有効で安全な補給タンパク質に-新潟大

米タンパク質、透析患者の有効で安全な補給タンパク質に-新潟大

読了時間:約 2分8秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年01月04日 AM11:00

重要な課題となっているリン・カリウム含有量の少ないタンパク質源の開発

新潟大学は2017年12月22日、透析患者における低栄養が死亡率を増加させることなどについて、米(胚乳)タンパク質が有効で安全な補給タンパク質になることを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医歯学総合研究科の斎藤亮彦特任教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより

)の患者数は国内で約1330万人に達するとされ、約32万人が透析療法を行っている。保存期CKD患者では、タンパク質摂取制限が推奨されているが、透析導入後はタンパク異化傾向にあるため、維持血液透析患者では1.0-1.2g/kg体重/日の摂取が推奨されている。しかし、多くの維持血液透析患者でタンパク質摂取量(指標:nPCR)の推奨量が満たされておらず、栄養障害をきたしており、それが心血管病の合併率や死亡率の増加につながっていると考えられている。

一方、維持血液透析患者で蓄積をきたさない1日経口リン摂取量は、標準体重50kgあたり約600mgとされているが、これはタンパク質摂取量を減らさなければ達成困難であり、タンパク質摂取に伴って増大するリンの摂取が、・骨病変を引き起こす原因として問題となっている。さらに、過剰なカリウム摂取は透析患者の不整脈の原因にもなり、注意が必要だ。リン・カリウム含有量の少ないタンパク質源を開発することは、維持血液透析患者にとって重要な栄養学的課題となっている。

nPCR、米タンパク質含有試験食摂取期間の前後比較において有意に増加

研究グループは、亀田製菓株式会社、新潟大学農学部、新潟県立大学との共同研究において、精製された米(胚乳)タンパク質のリン・カリウム含有量が、大豆タンパク質、カゼインタンパク質に比較して、極めて少ないことを見出した。そこで今回、全身状態が安定しているが、タンパク質摂取量が推奨量を満たさず、低栄養傾向にある成人の維持血液透析患者において、米(胚乳)タンパク質の摂取の有効性について、前向きに調査を行ったという。

信楽園病院との共同研究において、研究グループは上記の成人維持血液透析患者50名を対象に、12週間のクロスオーバー比較試験を実施。対象患者には4週間、介入食(5g含有試験食あるいは非含有対照食)を摂取後、4週間のウォッシュアウト期間を経て、再び4週間、介入食を入れ替えて摂取したという。

その結果、主要評価項目であるnPCRは、米タンパク質含有試験食摂取期間の前後比較において、有意に増加。一方で、非含有対照試験食摂取期間の前後比較においては、増加を認めなかったという。さらに、それぞれの試験期間のΔnPCR(タンパク質摂取の変化量)の比較でも、米タンパク質含有試験食摂取期間の方が、非含有対照試験食摂取期間より有意に増加が認められ、この増加がプラセボ効果とは独立したものであることを確認。血清リンとカリウム値については、各試験期間の前後比較で有意な変化を認めず、試験期間中に米タンパク質含有試験食もしくは非含有対照試験食によると考えられる明らかな有害事象は認めなかったという。

これらの結果から、米(胚乳)タンパク質は透析患者における有効で安全な補給タンパク質になることが示されたとしている。研究グループは、「今後、長期試験による栄養・代謝改善効果をさらに検討し、実用化を目指す」と述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 日本人がアフターコロナでもマスク着用を続けるのは「自分がしたいから」-阪大ほか
  • 乳児股関節脱臼の予防運動が効果的だったと判明、ライフコース疫学で-九大ほか
  • 加齢黄斑変性の前駆病変、治療法確立につながる仕組みを明らかに-東大病院ほか
  • 遺伝性不整脈のモデルマウス樹立、新たにリアノジン受容体2変異を同定-筑波大ほか
  • 小児COVID-19、罹患後症状の発生率やリスク要因を明らかに-NCGMほか