医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 先天性CMV感染児、慢性感染状態の妊婦から多く発生-神戸大

先天性CMV感染児、慢性感染状態の妊婦から多く発生-神戸大

読了時間:約 1分27秒
2017年07月25日 PM12:15

CMV感染症の妊婦スクリーニング法の問題点が判明

神戸大学は7月21日、これまでは妊娠中に初感染した母体から多く生じると考えられていた先天性サイトメガロウイルス(CMV)感染児が、妊娠中に初感染を起こした妊婦よりも慢性感染状態の妊婦から多く発生していることがわかったと発表した。この研究は、同大医学研究科産科婦人科学分野の山田秀人教授ら、愛泉会日南病院疾病制御研究所の研究グループによるもの。研究成果は、米科学雑誌「Clinical Infectious Diseases」に掲載された。


画像はリリースより

CMVは胎児感染を起こし、乳幼児に難聴、精神や運動の発達障害などの後遺症を残す原因となる病原体。日本では、年間1,000人の先天性感染症児が生まれていると推定される。しかし、現在、有効なワクチンや胎児・新生児に対する治療法がないことから、全妊婦対象の血液検査などによる先天性CMV感染のスクリーニングは、世界的にみても推奨されていない。一方で近年、先天性CMV感染による症候性感染症児に対し、早期に抗ウイルス薬で治療を行うことで、難聴や精神発達の遅れが改善できることが明らかになってきた。

世界で初めて、CMV IgGアビディティー検査を全妊婦に実施

今回の研究では、神戸大学を受診した妊婦のうち、もともと先天性CMV感染発生のハイリスクであるCMV IgM抗体陽性を理由とした紹介例や他施設で分娩した妊婦を除く2,193人を解析対象とした。一般的に用いられている抗CMV免疫グロブリン(Ig)M抗体検査よりも初感染の診断精度が高いとされるIgGアビディティー検査を用いたスクリーニング法を、全妊婦を対象に世界で初めて実施。先天性感染の発生予測の有用性を検証したが、従来のIgM検査を用いたスクリーニング法と予測効率は同等であったという。

また、妊娠中に初感染を起こした妊婦よりも、慢性感染状態の妊婦から先天性CMV感染児が多く発生していることが判明。この結果から、妊娠中に初感染を起こした妊婦を見つけ出そうとする今までの血清学検査では、罹患児の見落としが多く出てしまう危険性があると考えられるという。

今回の結果をもとに、見落としの無い先天性CMV感染のスクリーニング法を開発・導入することで、罹患児を早期に発見・治療することが可能となる、と研究グループは述べている。(遠藤るりこ)

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化を促進する細胞間ネットワーク、オステオポンチン連鎖反応を発見-東邦大ほか
  • 女性に多い「NTM-PD」の発症・再発に、腸内細菌叢の乱れが関与-日大ほか
  • 脳卒中後失行症、体の感覚/自分の行動という意識のズレの仕組みを解明-畿央大ほか
  • 腎カウンターバランス、新規片腎障害マウスモデルでAngII関与を解明-筑波大ほか
  • 人工股関節置換術後の脱臼リスク低減、「外閉鎖筋」温存がカギ-富山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい