医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > SSRIの抗うつ作用とは異なる新たなうつ病治療メカニズムを発見-阪大

SSRIの抗うつ作用とは異なる新たなうつ病治療メカニズムを発見-阪大

読了時間:約 1分36秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2017年04月28日 PM02:15

3型受容体の詳細な働きを解明

大阪大学は4月25日、セロトニン3型受容体が、脳の海馬のIGF-1(インスリン様成長因子-1)の分泌を促進することにより、海馬の新生ニューロンを増やし抗うつ効果をもたらすという、うつ病の新たな治療メカニズムを発見したと発表した。この研究は、同大大学院医学系研究科の近藤誠准教授、島田昌一教授(神経細胞生物学)らの研究グループによるもの。研究結果は、米科学誌「Molecular Psychiatry」誌に4月25日付で掲載されている。


画像はリリースより

現在、うつ病治療の第一選択薬としては、選択的セロトニン再取り込み阻害薬()に属する抗うつ薬が最も広く使用されている。しかし、その寛解率は半数にも及ばず、SSRIが効かない難治性うつ病に対しての新たな方法や治療薬が待望されている。

これまでに、研究グループは、運動がもたらすうつ病の予防改善効果や海馬の新生ニューロン増加には、セロトニン3型受容体が必須の働きをしていることを明らかにしていた。しかし、海馬の神経新生やうつ病の治療メカニズムにおける、セロトニン3型受容体の詳細な働きについては未解明な部分が多かった。

SSRIとの併用による相乗的なうつ病治療効果に期待

今回、研究グループは、さらにセロトニン3型受容体の働きに着目。マウスを用いて、セロトニン3型受容体と、海馬の神経新生やうつ行動との関連について詳しく解析し、うつ病の治療メカニズムの解明を試みたという。

解析の結果、海馬において、セロトニン3型受容体を発現する神経細胞が、IGF-1を産生していることを新たに発見。さらに、セロトニン3型受容体アゴニストをマウスに投与すると、海馬のIGF-1分泌が増加することを明らかにし、セロトニン3型受容体が海馬のIGF-1分泌を制御していることを新たに見出したという。

さらに、セロトニン3型受容体アゴニストが、海馬の新生ニューロンやうつ行動に与える影響を解析した結果、セロトニン3型受容体アゴニストは、海馬のIGF-1分泌を促進することによって、神経幹細胞の分裂を促進して新生ニューロンを増やし、抗うつ効果をもたらすことが判明した。

今回の研究成果から、セロトニン3型受容体を標的とした新たな治療薬の開発につながることが期待される。さらに、セロトニン3型受容体アゴニストは、SSRIとは異なるメカニズムで海馬の新生ニューロンを増加させ、抗うつ効果を示すことから、SSRIと併用することで相乗的なうつ病治療効果をもたらし、うつ病の寛解率を上げる可能性が期待されると研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 平均身長の男女差、軟骨の成長遺伝子発現量の違いが関連-成育医療センターほか
  • 授乳婦のリバーロキサバン内服は、安全性が高いと判明-京大
  • 薬疹の発生、HLAを介したケラチノサイトでの小胞体ストレスが原因と判明-千葉大
  • 「心血管疾患」患者のいる家族は、うつ病リスクが増加する可能性-京大ほか
  • 早期大腸がん、発がん予測につながる免疫寛容の仕組みを同定-九大ほか