医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】メタボ健診実施率は48.6%-受診者の約2割が薬服用

【厚労省】メタボ健診実施率は48.6%-受診者の約2割が薬服用

読了時間:約 1分17秒
2016年07月15日 AM11:00


■14年度調査

厚生労働省は11日、2014年度の特定健康診査の実施率が48.6%と前年度に比べて1ポイント上昇し、そのうち特定保健指導の対象となった人の割合は16.8%だったと発表した。メタボリック症候群の該当者と予備群は、08年度比で3.18%減少した。また、特定健診の受診者のうち、、脂質異常症治療薬のいずれか1種類を服用している人の割合は19%となった。

特定健康診査の全体実施率を見ると、14年度の実施率は48.6%と、前年度に比べて1ポイント上昇した。特定健康診査を受けた人のうち、特定保健指導の対象となった人の割合は16.8%となった。そのうち、特定保健指導を終了した人の割合は17.8%と前年度と比べて0.1ポイント上昇した。

メタボリック症候群の該当者と予備群の減少率は、08年度比3.18%と前年度に比べてマイナス0.29ポイントとなったが、高血圧、糖尿病、脂質異常症の治療薬を服用しない人のうち、メタボリック症候群の該当者と予備群の減少率を見たところ、12.74%と前年度の12.67%よりもわずかに上昇した。

また、特定健診受診者のうち、高血圧、糖尿病、脂質異常症の治療薬のいずれか1種類を服用している人の割合は19%、いずれか2種類を服用している人の割合は7.7%、3種類の薬剤を服用している人の割合は1.3%となった。

さらに、メタボリック症候群の該当者と予備群のうち、糖尿病、高血圧、脂質異常症の治療薬のいずれか1種類を服用している人の割合は30.4%と前年度に比べて0.1%減となった一方、いずれか2種類を服用している人の割合は15.3%と1.6%増、3種類の人の割合は3.4%と0.1%増となった。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【日病薬 武田会長】専門薬剤師の国家資格化を-制度乱立で質保証に課題
  • 【薬局機能検討会】認定基準の検討スタート-一定要件を認定薬局に要求
  • 【日薬】地域医薬品提供体制を反映-改正薬機法成立を評価
  • 【3党協議】次回協議で打ち切り可能性-OTC類似薬の保険除外
  • 【中医協総会】エレビジス保険適用議論-米で5億円の超高額薬
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい