医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 岡山大 認知症患者のQOLを客観的に評価できるスケールを開発

岡山大 認知症患者のQOLを客観的に評価できるスケールを開発

読了時間:約 54秒
2014年10月21日 PM12:15

10年あまりをかけ、簡便なものを新たに開発

岡山大学は10月8日、認知症患者の生活の質を客観的に評価することができるスケールを開発したと発表した。


この画像はイメージです

これは、同大大学院医歯薬学総合研究科精神神経病態学教室の寺田整司准教授、内富庸介教授らの研究グループが開発したもの。国際老年精神医学会の学会誌「International Psychogeriatrics」に8月27日付で掲載されている。

同研究グループは、2002年に31項目にもわたる詳細なスケールを開発。その後10年あまりをかけて、今回の簡便なスケールを新たに開発したという。

陽性の感情に焦点をあて、気持ちを評価

生活の質は本人が主観的に評価することが重要であるが、進行した認知症患者には、その自己評価が難しいとされる。そのためこれまでのスケールは知的機能や生活能力に対するものが多く、気持ちを評価するものはほとんどなかった。

今回、同研究グループは笑顔や喜びといった陽性の感情に焦点をあて、生活の質を評価することができるスケールを開発。9項目という少ない評価項目で、多忙な介護現場においても使用が可能となっている。陽性の感情に焦点を当てたこのような評価スケールは、世界でも初めてであり、画期的なこととされる。

このスケールを用いることで、認知症介護のさまざまなやり方を客観的に比較することが可能となり、よりよい介護方法の開発にもつながることが期待される。

▼外部リンク
岡山大学 プレスリリース

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 心サルコイドーシスのリスク予測に脳扁桃体活性の評価が有用と判明-新潟大
  • 多発性硬化症、新規ペプチド阻害剤による病態抑制をモデルマウスで確認-北大ほか
  • 軽度認知障害の高齢者に対する「オンライン運動教室」の有効性を証明-長寿研ほか
  • 頸椎症性神経根症、NSAIDs+ミロガバリンで鎮痛効果-科学大ほか
  • 腎疾患、好中球細胞外トラップの役割に着目した総説を発表-北大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい