医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 東大 メタボのブレーキとなるAIMに肝臓がんを抑制する働きを発見

東大 メタボのブレーキとなるAIMに肝臓がんを抑制する働きを発見

読了時間:約 1分3秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2014年10月10日 PM03:00

がん化した細胞には取り込まれず、表面に留まる

東京大学は10月3日、タンパク質AIMが肝臓に生じたがん細胞を選択的に除去する働きを持つことを発見したと発表した。これは、同大大学院医学系研究科の宮崎徹教授らの研究グループによる成果で、米科学専門誌「Cell Reports」オンライン版に10月9日付で掲載されている。


画像はプレスリリースより

AIMは、宮崎教授らの研究グループによって発見された血液中に存在するタンパク質で、メタボリックシンドロームのブレーキとして働く物質。通常は脂肪細胞や肝細胞に取り込まれ、細胞中で中性脂肪の蓄積を阻害するが、今回の研究でがん化した細胞には入っていかず、細胞の表面に留まることが明らかになったという。

補体が活性化、肝臓がん発症を抑制

さらに、がん細胞の表面に蓄積したAIMが目印となり、細菌などから最前線で体を守る免疫のひとつである補体が活性化。がん化した肝細胞を攻撃するようになることをマウスにおいて発見した。これにより、がん化した肝細胞のみが選択的に取り除かれ、肝臓がんの発症が抑えられるとしている。

研究グループはAIMを持たないマウスを作製し、このマウスに高カロリー食を食べさせて肝臓に脂肪が蓄積した状態(脂肪肝)にすると、マウスは100%肝臓がんを発症。しかし、このマウスにAIMを注射すると肝臓がんの発症を抑えられることが判明したという。

これらの結果から血液中のAIM値は、肝臓がん発症のリスクを予測する目印となることが示唆された。また、AIMはもとより人体にあるタンパク質であるため、安全性が高いと考えられる。有効な抗がん剤がなく、治療が困難である肝臓がんに対する新たな治療法の開発が期待される。

▼外部リンク
東京大学 プレスリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • OTULIN関連自己炎症症候群の常染色体顕性遺伝形式発症を確認、世界初-横浜市大ほか
  • 膵がん、線維化形成に関与するタンパク質ROCK2を同定-岡山大ほか
  • EYS関連網膜色素変性に視細胞変性への光暴露が関与、ヒトiPS細胞で解明-理研ほか
  • NGLY1欠損症、オキシトシン治療でモデルマウスのけいれん様症状抑制-理研ほか
  • 汗孔角化症、FDFT1遺伝子のエピゲノム異常が発症に関わることを発見-神戸大ほか