医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > タカラバイオ 遺伝子治療プロジェクトがJSTのA−STEP創薬開発課題として採択

タカラバイオ 遺伝子治療プロジェクトがJSTのA−STEP創薬開発課題として採択

読了時間:約 1分28秒
2014年03月12日 PM07:15

「実用化挑戦」の新規課題として採択

タカラバイオ株式会社は3月3日、同社が開発を進めているT細胞受容体(TCR)遺伝子治療プロジェクトが、独立行政法人科学技術振興機構(JST)の平成25年度 第2回「研究成果最適展開支援プログラム(A−STEP)実用化挑戦ステージ 実用化挑戦タイプ(創薬開発)」の新規課題として採択されたと発表した。これに伴い、同社はJSTとの間に開発委託契約を締結している。

国は近年の再生医療実用化支援について、文部科学省・経済産業省・厚生労働省が協働し、基礎研究から臨床研究、産業化までをシームレスに推進する方針を示している。そうした中、JSTはA−STEPにおいて研究開発の進捗状態に応じた区分で公募を実施しているが、この「実用化挑戦タイプ」は実用化に向けた最終段階に位置付けられるものであり、平成25年度の「創薬開発」としては、タカラバイオの遺伝子治療プロジェクトのみが採択となったという。

(この画像はイメージです)

三重大学と共同開発、実用化へ向け着実な推進

今回採択されたTCR遺伝子治療は、がん患者から採取したリンパ球に遺伝子を導入して患者に戻すことにより、遺伝子改変されたリンパ球が患者の体内でがん細胞を特異的に認識して攻撃、消滅させることを目指す新規の治療法。タカラバイオが三重大学と共同開発を進めている。具体的に採択された実施内容は3つのプロジェクトからなる。

1つ目は、食道がんや頭頸部がん、卵巣がん、悪性黒色腫などでの発現が確認されているMAGE−A4抗原対象のTCR遺伝子治療治験実施。2つ目は、滑膜細胞肉腫、悪性黒色腫、卵巣がん、食道がんなどでの発現が確認されているNY−ESO−1抗原を対象とするTCR遺伝子治療の治験準備およびその実施。3つ目は、製造販売承認に向けた医療システムの構築となっている。このシステムは数週間で治療が完了する一連の医療システムで、創薬と同時に開発を進めることにより、迅速で安全な個別細胞療法の実現を目指すとされる。

研究開発期間は原則として最長5年、研究開発費総額は原則10億円まで(間接経費込)とされている。

タカラバイオでは今回の委託事業採択により、今後TCR遺伝子治療の実用化に向けた開発を、より着実に推進していけるものと期待するとしている。(紫音 裕)

▼外部リンク

タカラバイオ株式会社 ニュースリリース
http://www.takara-bio.co.jp/news/2014/

関連ワード: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化を促進する細胞間ネットワーク、オステオポンチン連鎖反応を発見-東邦大ほか
  • 女性に多い「NTM-PD」の発症・再発に、腸内細菌叢の乱れが関与-日大ほか
  • 脳卒中後失行症、体の感覚/自分の行動という意識のズレの仕組みを解明-畿央大ほか
  • 腎カウンターバランス、新規片腎障害マウスモデルでAngII関与を解明-筑波大ほか
  • 人工股関節置換術後の脱臼リスク低減、「外閉鎖筋」温存がカギ-富山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい