医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 先発品と後発品の薬価の違いはどう影響?同中医協・薬価部会で討議

先発品と後発品の薬価の違いはどう影響?同中医協・薬価部会で討議

読了時間:約 1分4秒
2012年07月26日 PM07:00
「長期収載品」と「GE」では求められる役割が違う

2012年7月18日に開催された中央社会保険医療協議会 薬価専門部会は、有識者の参考人などから意見を聴取し、長期収載品の薬価等について、後発品と同一価格にした場合、どのような影響があるかなどが話し合われました。

参考人からは、先発品と後発品の役割などの違いや、先進国において先発品と後発品を同一価格とする国がないことから、価格差が生じることは一般的であるとの説明が行われました。

中長期的には患者にデメリットも

また、「先発品薬価を引下げ、後発品と同価格とした場合に想定される影響」については、

一時的に患者負担や財政負担にメリットが見込まれるとしても、中長期的には薬剤費の効率化が望めず、患者の治療選択肢が損なわれるなど大きなデメリットが生じる

とし、

医薬品アクセスの維持・向上や薬剤費の効率化のためには、健全な市場競争下での先発品と後発品の両立が必要かつ最適

という考えを示しました。

また、外部有識者の坂巻弘之名城大学薬学部教授は、「長期収載品と後発品の価格設定による薬剤費への影響」について、「長期収載品と後発品の薬価に価格差がある場合」と、「長期収載品と後発品の薬価に価格差がない場合」について、2年間の薬剤費の合計額が同額になるよう設定したシミュレーションを作成。

そのシミュレーションで、「長期収載品と後発品の薬価に価格差がある場合」は、「後発品への置き換えが進むことで薬剤費も減少する」という意見を示しました。

▼外部リンク

:中央社会保険医療協議会 薬価専門部会
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002eue7.html

 

同じカテゴリーの記事 医療 医薬品・医療機器

  • 子宮頸がん細胞診にスマホ活用、リアルタイムAI診断システム開発-浜松医大
  • 自閉症ゲノム変異を網羅したモデル細胞コレクション作製、研究の新ツール-神戸大ほか
  • 日本人高齢サルコペニア患者の腸内細菌叢を解析、男女差などを確認-順大ほか
  • 高齢者「入れ歯」継続使用で寿命延長の可能性-科学大ほか
  • 重症心不全、LVAD装着後の大動脈弁開放と右室予備能の関連判明-北大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい