医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 高齢者「入れ歯」継続使用で寿命延長の可能性-科学大ほか

高齢者「入れ歯」継続使用で寿命延長の可能性-科学大ほか

読了時間:約 1分13秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2025年07月03日 AM09:00

歯の喪失は高齢者死亡リスクを高めるが、歯科補綴物使用はリスク軽減につながる?

東京科学大学は6月12日、全国の65歳以上の高齢者約4.8万人を対象に、歯科補綴物(入れ歯、ブリッジ、インプラントなど)の使用状況と死亡リスクとの関連を調査した結果を発表した。この研究は、同大大学院医歯学総合研究科歯科公衆衛生学分野の松山祐輔准教授および相田潤教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Journal of Prosthetic Dentistry」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

これまでの研究から、歯の喪失が高齢者の死亡リスクを高めることは広く報告されてきた。しかし、入れ歯やブリッジなどの歯科補綴物の使用が、そのリスクを軽減するかどうかについては、十分に検証されていなかった。

高齢者約4.8万人対象、歯科補綴物の継続的な使用と死亡との関連を分析

今回の研究では、歯科補綴物の継続的な使用と死亡との関連を、大規模な疫学データを用いて明らかにすることを目的とした。同研究では、2013年、2016年、2019年に実施された「(JAGES)」の調査に参加した高齢者4万7,698人のデータを分析した。

歯科補綴物の継続的使用で生存割合高い傾向

歯科補綴物の使用状況だけでなく、追跡期間中に変化する歯の本数や健康状態などの背景要因も考慮した分析を行った結果、歯科補綴物を継続的に使用していた人は、使用していなかった人よりも平均で3.7ポイント生存割合が高いことがわかった。さらに、自身の歯の本数が少ない人(20本未満)ほど、歯科補綴物の効果がより顕著に見られた。

今回の研究は、歯科補綴物の継続的な使用が高齢者の寿命を延ばす可能性を示したものであり、高齢化が進む日本において、全身の健康や生活の質の向上における歯科医療の重要性を示唆している、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 食塩摂取量が多い食事の状況と食品、日本人6万食のデータから解明-東大ほか
  • マウスの「モーションキャプチャ」に成功、神経疾患治療薬開発に一歩-OIST
  • 若い初産妊婦の産後うつ軽減には、6人以上の「心の支え」が必要-都医学研ほか
  • 重症下肢虚血、国内急性期病院における患者予後の地域格差が明らかに-横浜市大
  • すい管腺がんのNAD代謝脆弱性を解明、難治性がんの新治療開発に期待-北大ほか