医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > テルミサルタンなど3成分を配合した高血圧治療薬の製造販売承認を申請-ベーリンガー

テルミサルタンなど3成分を配合した高血圧治療薬の製造販売承認を申請-ベーリンガー

読了時間:約 1分5秒
2015年08月24日 AM06:00

高血圧治療薬としては日本初の3成分配合剤

日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社は8月17日、「ミカルディス(R)錠」(一般名:)と、持続性カルシウム拮抗薬(CCB)のアムロジピンベシル酸塩、チアジド系利尿薬であるヒドロクロロチアジド(HCTZ)との合剤について、厚生労働省に製造販売承認申請を行ったことを発表した。高血圧治療薬として、3成分の配合剤の承認申請は日本初となる。

ミカルディス錠は、同社により発見・開発された持続性アンジオテンシン2タイプ1(AT1)受容体拮抗薬(ARB)。日米欧を含み100か国以上で承認されている。

単剤の併用よりも降圧効果に優れる可能性

日本では、テルミサルタン製剤として「ミカルディス錠20mg/40mg/80mg」、チアジド系利尿薬HCTZとの配合剤「ミコンビ(R)配合錠AP/BP」、および持続性CCBアムロジピンベシル酸塩との配合剤「ミカムロ(R)配合錠AP/BP」があり、“ミカルディスファミリー”を形成している。日本におけるARBファミリーにおいては、ミカルディスの販売金額は第1位。また、2008年に発表されたARBの臨床試験として最大規模のONTARGET3は、ACE阻害薬「ラミプリル」(国内未承認)と同等の心血管イベント抑制効果を有することが報告されている。

高血圧は、心血管病死亡の主なリスク因子として知られているが、治療を行っている患者の血圧管理率は、男性で約30%、女性で約40%にとどまっている。高血圧治療薬の配合剤は、患者の服薬アドヒアランスを高めることによって、それぞれの単剤の併用よりも降圧効果に優れることから、降圧目標値の達成度を改善することが期待されている。(遠藤るりこ)

▼関連リンク
ベーリンガーインゲルハイム ジャパン株式会社 プレスリリース

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • SMAの新規ASO薬Salanersen、小児対象P1試験で進行抑制を確認-バイオジェン
  • 希少疾患のC3腎症に期待の新薬登場
  • 小細胞肺がん治療の新薬タルラタマブ、後藤功一氏「生存に寄与する薬剤」
  • アムヴトラ、トランスサイレチン型心アミロイドーシスで適応追加承認-アルナイラム
  • 全身性エリテマトーデス、新薬候補「DZP」が倦怠感を改善-バイオジェン
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい