医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > がん患者・家族の3人に1人が情報発信に意欲 がん情報の不足感実態調査結果

がん患者・家族の3人に1人が情報発信に意欲 がん情報の不足感実態調査結果

読了時間:約 56秒
2014年02月19日 PM01:30

京都大学大学院の中山健夫教授が監修

株式会社QLifeは2月10日、2013年度版「がん情報の不足感」実態調査結果を同社ホームページに掲載した。

(画像はプレスリリースより)

この調査は、厚生労働科学研究班『国民のがん情報不足感の解消に向けた「患者視点情報」のデータベース構築とその活用・影響に関する研究』の一環として行われたもの。京都大学大学院の中山健夫教授に監修を受け、京都大学医の倫理委員会の審査承認も得ている。

ブログやSNSの普及が後押しか

調査によると、がん患者・家族の3人に1人が情報発信意欲を持つことが明らかになったという。「他人・社会のため」を発信理由とする人は6割でもっとも多く、情報発信をきかっけに他人との交流が生まれるケースも多く見られたとしている。

具体的な発信方法の7割を占めたのがブログなどで、ブログやSNSの普及が後押しをしていると考えられる。発信を後悔している人はほとんどいなく、発信満足度はとても高いようだ。

監修にあたった中山教授は、

「患者の情報“収集”に関する調査はあっても、“発信”の実態はこれまでほとんど知られていなかった。行政や医療者が、患者の情報収集だけでなく、患者自身による情報発信を支援することで、世の中に患者視点の情報が増え、情報不足感の改善にもつながっていく可能性がある。」(株式会社QLife ニュースリリースより引用)

と述べている。(小林 周)

▼外部リンク

株式会社QLife プレスリリース
http://www.qlife.co.jp/news/5263.html

関連ワード: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肢帯性筋ジストロフィーR1、カルパイン3による発症機構の一端を解明-都医学研
  • 閉鎖空間での長期共同生活で、仕事とプライベートの境目が曖昧に-筑波大
  • 高IgE症候群、原因遺伝子IL6STの新規変異を日本人で同定-広島大ほか
  • 乳がん、多剤耐性に有効・副作用回避の新規治療薬候補を開発-兵庫医大ほか
  • 子宮頸がん細胞診にスマホ活用、リアルタイムAI診断システム開発-浜松医大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい