医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > DPP4阻害薬のオフターゲット「DPP8/9」の類縁酵素の立体構造を解明-岩手医科大

DPP4阻害薬のオフターゲット「DPP8/9」の類縁酵素の立体構造を解明-岩手医科大

読了時間:約 1分35秒
2018年02月15日 PM01:15

副作用発現を引き起こすDPP8/9

岩手医科大学は2月9日、糖尿病薬であるDPP4阻害薬のオフターゲットであり、炎症性細胞死に関与するヒトDPP8・DPP9の類縁酵素の立体構造を高分解能で明らかにしたと発表した。この研究は、同大薬学部の阪本泰光准教授、昭和大学薬学部の田中信忠准教授、長岡技術科学大学の小笠原渉教授らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載されている。


画像はリリースより

経口糖尿病薬として、ヒトDPP4を分子標的とするグリプチン類の処方機会が急増している。DPP4の類縁酵素のヒトDPP8/9は、オフターゲットへの影響によりグリプチン類などの阻害薬で阻害され、副作用発現を引き起こすことから、/9の立体構造解明が待たれている。

また、DPP8/9の阻害が炎症性カスパーゼ1の活性化を引き起こし、炎症性細胞死の一種であるパイロトーシスを引き起こすメカニズムも近年明らかになってきた。しかし、ヒトDPP8/9が、どのようにカスパーゼ1の不活性型前駆体であるプロカスパーゼを活性化するのか明らかになっていない。

微生物DPP4はヒトDPP8/9に類似

ジペプチジルアミノペプチダーゼ(Dipeptidyl aminopeptidase; DPPもしくはDAP;EC3.4.14)は、主に基質であるオリゴペプチドのN末端から2番目のアミノ酸残基を認識し、ジペプチドを産生する酵素。これまでに、Pseudoxanthomonas mexicana由来DAP IVとその近縁のStenotrophomonas maltophilia由来DPP4の化合物の結合していない構造が2008年に決定されていたものの、化合物の結合している構造は解かれていなかった。

今回、化合物の結合した構造では、化合物の結合していない構造では見えていなかった20アミノ酸残基ほどの領域が、αヘリックスという二次構造をとり、基質の認識に重要な役目をしていることが判明。また、微生物DPP4は、ヒトDPP4に類縁の酵素と考えられていたが、今回明らかにした二次構造を指標にして、他のヒトDPPや微生物DPPなどと比較したところ、どちらかというとヒトDPP8/9に類似していることもわかったという。

この成果について研究グループは、「DPP8/9を阻害せずDPP4を選択的に阻害する副作用の少ない糖尿病薬、DPP8/9を選択的に阻害することで抗腫瘍効果を有する薬剤および微生物DPP4を選択的に阻害するような抗菌薬の開発への貢献が期待される」と述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 心サルコイドーシスのリスク予測に脳扁桃体活性の評価が有用と判明-新潟大
  • 多発性硬化症、新規ペプチド阻害剤による病態抑制をモデルマウスで確認-北大ほか
  • 軽度認知障害の高齢者に対する「オンライン運動教室」の有効性を証明-長寿研ほか
  • 頸椎症性神経根症、NSAIDs+ミロガバリンで鎮痛効果-科学大ほか
  • 腎疾患、好中球細胞外トラップの役割に着目した総説を発表-北大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい