医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 外反母趾に関わる第一足根中足関節の軟骨変性に関節面の数が関与-新潟医療福祉大

外反母趾に関わる第一足根中足関節の軟骨変性に関節面の数が関与-新潟医療福祉大

読了時間:約 1分10秒
2024年10月24日 AM09:10

第一足根中足関節の関節面との形態と軟骨変性との関係を調査

新潟医療福祉大学は10月17日、第一足根中足関節の関節面の形態と、関節の安定性の指標とされる関節面の軟骨変性との関係について解剖学的に調査し、第一足根中足関節の関節面が3つに分かれるタイプにおいて、関節面の軟骨変性の重症度が有意に低いことが明らかとなったと発表した。この研究は、同大大学院博士後期課程2年、スポーツ医科学Lab、運動機能医科学研究所の坂本航大氏、理学療法学科の江玉睦明教授(スポーツ医科学Lab、アスリートサポート研究センター、運動機能医科学研究所)らの研究グループによるもの。研究成果は、「Scientific Reports」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

第一足根中足関節の過可動性は外反母趾の一因とされている。しかし、第一足根中足関節において、関節面の骨形態が関節の安定性に関係しているのかは明らかではなかった。そこで、研究グループは、遺体を対象に、第一足根中足関節の関節面の形態と、関節の安定性の指標とされる関節面の軟骨変性との関係について調査した。

関節面が3面に分かれるタイプでは軟骨変性の重症度が低い

第一中足骨および内側楔状骨の第一足根中足関節面を詳しく見てみたところ、それぞれの関節面は4つのタイプに分類され、関節面が3面に分かれるタイプ(関節面が上下に分離し、下外側関節面が形成される3関節面があるタイプ)において、関節面の軟骨変性の重症度が有意に低いことが明らかとなった。

「今回の研究は、遺体を対象にした解剖学的な研究であり、外反母趾の進行メカニズムの解明や予防法の考案には至らなかった。今後は、生体で関節面の形態を評価する手法を確立し、外反母趾の変形進行との関係性をさらに調査する予定だ」、と研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 2型糖尿病、低糖質・高タンパク食がモデルマウスの認知機能を改善-群馬大
  • 要介護高齢者、予後予測と最適ケア選択につながる5タイプに分類-筑波大
  • 遠い将来の健康目標に対する行動継続に、前頭極の脳構造が関与-東北大ほか
  • 日本人大学生の「自殺念慮」とメンタルヘルスの関連を解明-岐阜大
  • 着床4段階を体外でリアルタイム再現、マウス子宮内膜オルガノイドの改良に成功-山口大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい