医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省検討会】TERMSの使用可へ-レナリドミド後発品

【厚労省検討会】TERMSの使用可へ-レナリドミド後発品

読了時間:約 1分13秒
2024年01月26日 AM10:18

厚生労働省のサリドマイド・レナリドミドの安全管理検討会は18日、藤本製薬が多発性骨髄腫治療剤「」の後発品の承認を取得し、販売することになった場合の安全管理手順として、サリドマイド製剤の安全管理に用いられる「」の最新版を使用することについて報告書案を取りまとめ、了承した。適切に安全管理を行うため、TERMSにおける多発性骨髄腫に対する医師登録要件を「RevMate()」の運用に合わせた要件の記載とする。

レナリドミド後発品の安全管理手順について、通常は先発品であるブリストル・マイヤーズスクイブのレブラミドと同様に、レブメイトを用いることとなっているが、レブメイト以外の管理手順を用いることを希望する企業が出てきた場合は必要性や妥当性を含め、検討会で個別に適否を検討することになっている。

藤本製薬は、レナリドミド後発品についてTERMSでの管理を行うことを要望。同社はサリドマイドの販売開始以降、10年以上TERMSを用いて安全管理を実施していることなどから、「レブラミド後発品もTERMSで適切に管理できる」と説明した。

この日示された報告書案では、藤本製薬の要望について引き続き必要な措置を適切に実施することを前提として、TERMSでの運用を認める。

また報告書案では、TERMSにおける医師登録要件をレブメイトの運用に合わせた要件の記載とすることを確認した。

一方、カプセルシートおよび薬剤管理キットは、レブメイトで現在規定が設けられていないものの、TERMSと同様に規定する方針も確認した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【日薬】地域医薬品提供体制を反映-改正薬機法成立を評価
  • 【3党協議】次回協議で打ち切り可能性-OTC類似薬の保険除外
  • 【中医協総会】エレビジス保険適用議論-米で5億円の超高額薬
  • 【厚労省】中外の筋ジス遺伝子薬登場-13日承認、新再生医療品
  • 【都薬】複数薬一包化の品質調査-薬局可否判断を支援
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい