医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【諮問会議】全品目の毎年改定を提言-薬価改革で基本原則示す

【諮問会議】全品目の毎年改定を提言-薬価改革で基本原則示す

読了時間:約 1分14秒
2016年12月09日 AM10:45

政府の経済財政諮問会議は7日、年内にまとめる薬価制度の抜本改革に向けた基本方針について、全品目を対象に薬価を毎年見直すことなど盛り込むよう提言した。真にイノベーションを生み出す制度となるよう、新薬創出等加算をゼロベースで見直すことも求めた。これに対し、塩崎恭久厚生労働相は、実勢価格を少なくとも年1回薬価に反映できる仕組みを導入する方向性を示すと共に、より高い創薬力を持つ製薬産業の構造強化に取り組む考えも打ち出した。

同会議の民間議員は、薬価制度の抜本的見直しに向けた基本方針において、市場実勢価格と乖離した薬価差を国民に還元する原則を打ち出し、使用量や実勢価に応じて全品目を対象に毎年薬価を見直すよう提言。薬価算定方式の正確性と透明性を徹底し、国民への説明責任を果たすと共に、政府が薬価調査の正確性について検証、それを踏まえて調査の見直しを検討し、来年中に結論を得ることを求めた。

また、革新的新薬を生み出すイノベーションを推進するため、新薬創出等加算制度について真にイノベーションを生み出す効果的、効率的な制度となるようゼロベースでの抜本的な見直しを提言。費用対効果の高い薬には薬価を引き上げることも含め、費用対効果評価を薬価の仕組みに本格導入するよう求めた。

さらに、医薬品卸による安定的な供給機能を確保するため、流通の効率化と公正取引を進めることも提言。それと共に、安定的に一定の適正利益が確保されるよう公正取引の推進なども求めた。

安倍晋三首相は、塩崎厚労相など4大臣に対し、民間議員の提言や議論をもとに基本方針を決定し、次回の諮問会議で報告するよう指示した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【日病薬 武田会長】専門薬剤師の国家資格化を-制度乱立で質保証に課題
  • 【薬局機能検討会】認定基準の検討スタート-一定要件を認定薬局に要求
  • 【日薬】地域医薬品提供体制を反映-改正薬機法成立を評価
  • 【3党協議】次回協議で打ち切り可能性-OTC類似薬の保険除外
  • 【中医協総会】エレビジス保険適用議論-米で5億円の超高額薬
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい