医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 突発性難聴に対する新しい治療法の安全性と有効性を報告−京大

突発性難聴に対する新しい治療法の安全性と有効性を報告−京大

読了時間:約 1分3秒
2014年12月12日 PM11:00

従来のステロイド鼓膜内注入より優れた安全性と有効性

京都大学は12月10日、突発性難聴に対して、ゼラチンハイドロゲルを用いて内耳にIGF1(インスリン様細胞増殖因子1)を直接徐放する治療が、これまでに用いられてきたステロイドの鼓膜内注入よりも優れた安全性と有効性が期待できると発表した。


画像はリリースより

これは、同大医学部附属病院耳鼻咽喉科の中川隆之講師が中心となって行った多施設共同臨床試験(全国9施設で施行)により明らかになったもの。突発性難聴では、標準的治療であるステロイド全身投与で十分な聴力改善が認められるのは約半数で、有効な薬物治療はほとんどないのが現状だった。

難治性突発性難聴の治療に推奨

同研究では、突発性難聴に対する一般的治療法であるステロイドの全身投与による聴力回復が十分に認められない症例120例を対象として、無作為にゼラチンハイドロゲルによるIGF1の内耳局所投与とステロイド(デキサメタゾン)を鼓膜内に注入する治療法に割付け、純音聴力検査での聴力レベルを解析すると同時に、有害事象としての鼓膜穿孔の発生割合を調べた。

その結果、IGF1では、純音聴力検査での良好な聴力回復が期待できることが示され、鼓膜穿孔は全く認められなかったという。したがって、ゼラチンハイドロゲルによるIGF1の内耳局所投与は、安全性が高く、難治性の突発性難聴治療に推奨できる治療法であることが示されたとしている。

中川講師は、リリースにおいて「今後、一般的な保険診療で行える治療法とするための臨床治験への橋渡しを行っていきたい」と述べている。

なお、同研究成果は医学専門誌「BMC Medicine』に11月19日付で掲載されている。(

▼外部リンク
京都大学 研究成果

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化を促進する細胞間ネットワーク、オステオポンチン連鎖反応を発見-東邦大ほか
  • 女性に多い「NTM-PD」の発症・再発に、腸内細菌叢の乱れが関与-日大ほか
  • 脳卒中後失行症、体の感覚/自分の行動という意識のズレの仕組みを解明-畿央大ほか
  • 腎カウンターバランス、新規片腎障害マウスモデルでAngII関与を解明-筑波大ほか
  • 人工股関節置換術後の脱臼リスク低減、「外閉鎖筋」温存がカギ-富山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい