医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > アレルギー科標榜しても専門医は少数派~アレルギー疾患対策の大規模全国調査より

アレルギー科標榜しても専門医は少数派~アレルギー疾患対策の大規模全国調査より

読了時間:約 1分1秒
2014年09月09日 PM03:01

アレルギー学会会員も半数をわずかに超える程度

入口に「アレルギー科」と表示している医療機関でも、アレルギー学会の専門医資格を持つ医師がいるとは限らないことが、アレルギー疾患対策の均てん化に関する研究班(研究代表者・・斎藤博久)が2014年2~3月に行った医師・患者双方の大規模全国調査により明らかになった。

この調査は、患者側の要望(厚生労働省疾病対策課アレルギー対策作業班2011年2月会議)を受けて厚生労働省と日本アレルギー学会が協力する形で実現した。有効回答は医師1052人、患者8240人。

今回の調査回答者のうち専門医資格者は30%にとどまり、学会会員は52%であった。また、患者側も「自分のかかりつけ医が専門医かどうか、わからない」とするものが多く、最も少ない食物アレルギーでも46%、最も多いアレルギー性鼻炎では70%の患者が、専門医かどうかを全く気にしていないことがわかった。

専門医より多数の患者を診る非専門医は珍しくない

さらに今回の調査では、専門医だからといって一概に患者数が多いわけでもなく、逆に非専門医の診療患者数が少ないわけでもないことも明らかになった。

1週間に100人以上診るような医師でも、非専門医が占める割合の方が多かった。一方で、患者数の少ないアレルギー専門医がいることは問題ではなく、免疫系の希少疾患や最重症の患者のみを診療している大学病院及び研究病院の医師には、そうした現象が起こりうる。

今回の調査は以下サイトで情報公開している。
『全国のアレルギー治療実態とガイドラインのギャップ』

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化を促進する細胞間ネットワーク、オステオポンチン連鎖反応を発見-東邦大ほか
  • 女性に多い「NTM-PD」の発症・再発に、腸内細菌叢の乱れが関与-日大ほか
  • 脳卒中後失行症、体の感覚/自分の行動という意識のズレの仕組みを解明-畿央大ほか
  • 腎カウンターバランス、新規片腎障害マウスモデルでAngII関与を解明-筑波大ほか
  • 人工股関節置換術後の脱臼リスク低減、「外閉鎖筋」温存がカギ-富山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい