医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 4週間のサーキット運動トレーニングにより認知機能が改善

4週間のサーキット運動トレーニングにより認知機能が改善

読了時間:約 1分16秒
2013年10月30日 AM12:02

エイジング協会発行の論文AGEに採択

東北大学は10月23日、4週間のサーキット運動トレーニングが高齢者の認知機能を改善することを発見したと発表した。

(画像はプレスリリースより)

これは、同大学加齢医学研究所スマート・エイジング国際共同研究センターの野内類助教、川島隆太教授らの研究グループによるもの。研究成果は、短期間でも広範囲な認知機能を改善することを見いだした点、高齢者を対象とした無作為比較対照試験である点が画期的なものとされ、アメリカ・エイジング協会発行の論文AGEに採択された。

サーキット運動トレーニングとは

近年の健康ブームから取り組む高齢者が増えているという「サーキット運動トレーニング」は、運動する複数の人たちで輪(サーキット)になり、有酸素運動トレーニングと筋力トレーニングとを交互に組み合わせて行うというもの。先行研究では、このトレーニングを42週継続することで記憶力を向上するという報告があるが、もっと短期間でも認知機能が向上するのか、記憶力以外の認知機能も向上するのか、という点を明らかにするため、今回の研究は行われた。

予防やリハビリへの応用に期待

研究グループは、研究参加者の半数の32名についてサーキット運動トレーニングを実施する「介入群」、残りの半数についてサーキット運動トレーニングを実施しない「非介入群」とし、トレーニング開始前・終了後にそれぞれに対して認知機能検査を実施。

認知機能の変化を計測した結果、介入群が非介入群よりも、実行機能(ストループ検査、カテゴリー流暢性検査)、エピソード記憶(物語記憶検査)、処理速度(符号検査、記号検査)で改善することが認められたという。

プレスリリースでは

サーキット運動トレーニングは、高齢者でも取り組みやすいことから、今後の高齢者の認知症予防や認知機能リハビリなどへの応用が期待されます。(東北大学プレスリリースより引用)

と述べられている。(小林 周)

▼外部リンク

東北大学 プレスリリース
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/newimg/pressimg/tohoku

関連ワード: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 子宮頸がん細胞診にスマホ活用、リアルタイムAI診断システム開発-浜松医大
  • 自閉症ゲノム変異を網羅したモデル細胞コレクション作製、研究の新ツール-神戸大ほか
  • 日本人高齢サルコペニア患者の腸内細菌叢を解析、男女差などを確認-順大ほか
  • 高齢者「入れ歯」継続使用で寿命延長の可能性-科学大ほか
  • 重症心不全、LVAD装着後の大動脈弁開放と右室予備能の関連判明-北大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい