医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > アッヴィとエーザイが腸管型ベーチェット病に関する効能・効果で皮下注射薬の承認取得

アッヴィとエーザイが腸管型ベーチェット病に関する効能・効果で皮下注射薬の承認取得

読了時間:約 1分4秒
2013年05月30日 PM05:13

日本では生物学的製剤で初の腸管型ベーチェット病薬

アッヴィ合同会社(以下、アッヴィ)とエーザイ株式会社(以下、)は、ヒト型抗ヒトTNFαモノクローナル抗体「ヒュミラ(R)皮下注40mgシリンジ0.8ml」(一般名:アダリムマブ、以下ヒュミラ)が、「腸管型ベーチェット病」に関する効能・効果の承認を取得したことを発表した。

(この画像はイメージです)

これにて、「ヒュミラ」は日本での自己免疫疾患領域において、「関節リウマチ(関節の構造的損傷の防止を含む)、尋常性乾癬、関節症性乾癬、強直性脊椎炎、若年性特発性関節炎、クローン病、腸管型ベーチェット病」の7つの適応症を有した。

両社の担当役割

「ヒュミラ」は、日本での製造販売承認はアッヴィが取得、アッヴィとエーザイによる1ブランド、1チャネル、2プロモーション方式で共同プロモーションを行っている。

販売はエーザイが担当。両社は、「ヒュミラ」を未だ満たされない医療ニーズの高い「腸管型ベーチェット病」の新たな治療薬として患者に提供していく。

腸管型ベーチェット病

ベーチェット病は、「口腔粘膜の再発性アフタ性潰瘍」「皮膚症状」「眼症状」「外陰部潰瘍」の4つを主症状とする慢性再発性の全身性炎症性疾患。

日本においてベーチェット病は、特定疾患治療研究事業対象疾患に指定され、2012年3月時点で、特定疾患医療受給者数は18,000人以上にのぼり、そのうち、10~15%は腸管に潰瘍病変が併発、「腸管型ベーチェット病」と呼ばれている。

「腸管型ベーチェット病」の効能効果を取得したのは、生物学的製剤として日本で初。(佐々木理恵)

▼外部リンク

エーザイ株式会社ニュースリリース
http://www.eisai.co.jp/news/news201330.html

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • 希少疾患のC3腎症に期待の新薬登場
  • 小細胞肺がん治療の新薬タルラタマブ、後藤功一氏「生存に寄与する薬剤」
  • アムヴトラ、トランスサイレチン型心アミロイドーシスで適応追加承認-アルナイラム
  • 全身性エリテマトーデス、新薬候補「DZP」が倦怠感を改善-バイオジェン
  • 活動期潰瘍性大腸炎の1日1回経口治療薬「ベルスピティ」、国内承認-ファイザー
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい