医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 【インフルエンザ流行レベルマップ第15週】全国の週間受診患者推計7万人切る-感染研

【インフルエンザ流行レベルマップ第15週】全国の週間受診患者推計7万人切る-感染研

読了時間:約 1分29秒
2023年04月24日 AM11:22

警報レベル超えの保健所区域は青森、新潟、広島に各1か所

国立感染症研究所は4月21日、2023年第15週:4月10日~4月16日(4月19日現在)のインフルエンザ流行レベルマップと、それに対するコメントを、同研究所のウェブサイトに掲載した。


画像は感染研のウェブサイトより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

2023年第15週の定点当たり報告数は2.16(患者報告数1万587)となり、前週の定点当たり報告数2.77(患者報告数1万3,580)よりも減少した。都道府県別では新潟県(13.39)、山形県(6.51)、青森県(4.69)、広島県(3.81)、宮城県(3.76)、三重県(3.54)、高知県(3.24)、愛知県(3.11)、秋田県(3.00)、佐賀県(2.92)の順となった。7都道府県では前週の報告数よりも増加し、40都道府県では前週の報告数よりも減少した。

定点医療機関からの報告をもとに、この1週間に、定点医療機関以外の医療機関を含む全国の医療機関を受診した患者数を推計すると、約6.2万人(95%信頼区間:5.4~7.0万人)となり、前週の推計値(約8.4万人)よりも減少した。年齢別では、0~4歳が約1.4万人、5~9歳が約1.7万人、10~14歳が約0.8万人、15~19歳が約0.3万人、20代が約0.4万人、30代が約0.7万人、40代が約0.4万人、50代が約0.2万人、60代が約0.2万人、70歳以上が約0.1万人となった。また、2022年第36週以降これまでの累積の推計受診者数は約391.2万人となった。

全国の保健所管轄区域で、警報レベルを超えている区域は3か所で、注意報レベルを超えている区域は9か所であった。

基幹定点から報告された、インフルエンザによる入院患者数は90例であり、前週(95例)から減少した。30都道府県から入院患者の報告があり、年齢別では1歳未満(8例)、1~4歳(26例)、5~9歳(13例)、10代(8例)、20代(2例)、30代(2例)、40代(4例)、50代(1例)、60代(3例)、70代(7例)、80歳以上(16例)であった。

国内のインフルエンザウイルスの検出状況をみると、直近5週間(2023年第11週~2023年第15週)ではAH3亜型が145件(94%)、B型が6件(4%)、AH1pdm09が3件(2%)の順であった。(QLifePro編集部)

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • RPE65網膜症への遺伝子治療、日本人患者での1年成績を報告-東京医療センターほか
  • 敗血症性ショックの全国実態が明らかに、10年間で改善も3人に1人が死亡-千葉大
  • 認知症、診断から介護サービス利用開始までの期間が短縮していると判明-都長寿研ほか
  • ALDH2の機能が弱い人は、日常のアルデヒド暴露で健康被害の可能性-大阪公立大
  • COVID-19、変異株に有効なT細胞抗原を日本人感染回復者から発見-熊本大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえ はい