医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > オミクロン株CH.1.1系統に対する治療薬と2価ワクチンの効果を検証-東大医科研ほか

オミクロン株CH.1.1系統に対する治療薬と2価ワクチンの効果を検証-東大医科研ほか

読了時間:約 2分34秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2023年03月14日 AM10:58

オミクロン株CH.1.1系統、イギリスではXBB.1.5系統と共に流行

東京大学医科学研究所は3月10日、患者から分離した新型コロナウイルスオミクロン株CH.1.1系統に対する治療薬の効果、並びに、BA.4/5株対応2価mRNAワクチンの有効性を調べ、その結果を発表した。この研究は、同研究所ウイルス感染部門の河岡義裕特任教授、東京大学、、日本相撲協会らの研究グループによるもの。研究成果は、「Lancet Infectious Diseases」に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

新型コロナウイルス変異株・オミクロン株の流行は、現在も続いている。オミクロン株は、主に5つの系統(BA.1、BA.2、BA.3、BA.4、BA.5)に分類されるが、2023年3月現在、日本を含む多くの国々で、BA.2系統やBA.5系統から派生したBQ.1.1系統やXBB系統などの変異株の感染例が増えつつある。米国では、2023年2月現在XBB.1.5系統が最も流行している。一方、イギリスでは、オミクロン株CH.1.1系統がXBB.1.5系統と共に流行している。しかし、CH.1.1系統に対して、承認されている抗体薬(カシリビマブ・イムデビマブ、ソトロビマブ、チキサゲビマブ・シルガビマブ)や抗ウイルス薬(、エンシトレルビル)、ワクチン接種によって誘導される抗体応答が有効かどうかについては、明らかになっていない。

4種類の抗体薬、中和活性はいずれも著しく低い

はじめに、CH.1.1株に対する4種類の抗体薬(ソトロビマブ、ベブテロビマブ、カシリビマブ・イムデビマブ、チキサゲビマブ・シルガビマブ)の感染阻害効果(中和活性)を調べた。研究では、SARS-CoV-2の受容体ヒトACE2を発現する細胞と発現しない細胞を用いて抗体薬の効果を検証した。その結果、どちらの細胞でもソトロビマブ、ベブテロビマブ、カシリビマブ・イムデビマブ、チキサゲビマブ・シルガビマブのCH.1.1系統に対する中和活性は、いずれも著しく低いことがわかった。

4種類の抗ウイルス薬すべてが、高い増殖抑制効果

続いて、国内で承認を受けている4種類の抗ウイルス薬(レムデシビル、モルヌピラビル、ニルマトレルビル、エンシトレルビル)の効果を解析した。レムデシビルおよびモルヌピラビルはSARS-CoV-2の複製に関与するRNA依存性RNAポリメラーゼを、ニルマトレルビルとエンシトレルビルはウイルスタンパク質分解酵素(メインプロテアーゼ)を標的としているが、全ての薬剤が従来株に対する抑制効果と同程度の高い増殖抑制効果をCH.1.1株に対して示した。

2価mRNAワクチン5回目接種後のCH.1.1系統に対する中和活性は増強

ワクチンの効果について、mRNAワクチン被接種者から採取された血漿のCH.1.1株に対する中和活性を調べた。5回目にBA.4/5株対応2価mRNAワクチンを接種した人の血漿(5回目接種から3週間~2か月経過)並びにmRNAワクチンを3回接種後にBA.2系統に感染した患者(BA.2系統のブレイクスルー感染者)の血漿の、CH.1.1系統に対する中和活性は、従来株、あるいはBA.2系統に対する活性よりも顕著に低かったものの、ほとんどの検体で中和活性を有していた。また、BA.4/5株対応2価mRNAワクチン(5回目)接種後のCH.1.1系統に対する中和活性は、mRNAワクチン4回目接種後と比較して約3.6倍上昇していた。

研究を通して得られた成果は、医療現場における適切なCOVID-19治療薬の選択に役立つだけでなく、オミクロン株各系統のリスク評価など、行政機関が今後の新型コロナウイルス感染症対策計画を策定・実施する上で、重要な情報となることが期待される。ただし、in vitroにおける中和活性と臨床的な有効性との関係については現時点では明らかではなく、今回の結果が直ちに臨床的な有効性の評価につながるものではない。臨床的な有効性については、今後さらなる研究が待たれる、と研究グループは述べている。(QLifePro編集部)

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 腹部鏡視下手術の合併症「皮下気腫」、発生率・危険因子を特定-兵庫医大
  • 自閉スペクトラム症モデルのKmt2c変異マウス、LSD1阻害剤で一部回復-理研ほか
  • ChatGPT、日本の医師国家試験に合格可能な成績を達成-金沢大ほか
  • サッカー選手のパス選択判断、強く抑制的な脳神経活動が重要-大阪公立大
  • 2型糖尿病予防アプリ開発、予備群の血糖値/体重改善を確認-新潟大ほか