医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 思春期の希死念慮に「引きこもり症状持続」と「身体不調増加」が関連-東大ほか

思春期の希死念慮に「引きこもり症状持続」と「身体不調増加」が関連-東大ほか

読了時間:約 2分1秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年01月30日 AM09:30

思春期の自殺予防を考える際に、特に重要となる「症状」は?

東京都医学総合研究所は1月26日、一般の思春期児童2,780人のさまざまな精神症状の経時変化を網羅的に分析し、思春期児童の精神症状の中でも持続する引きこもり症状と増悪する身体不調の希死念慮リスクが高いことを見出したと発表した。この研究は、東京大学大学院医学系研究科脳神経医学専攻臨床神経精神医学講座の宇野晃人大学院生(医学博士課程)、安藤俊太郎准教授、笠井清登教授(同大国際高等研究所ニューロインテリジェンス国際研究機構(WPI-IRCN)主任研究者)、同大大学院教育学研究科教育心理学講座の宇佐美慧准教授、東京都医学総合研究所社会健康医学研究センターの西田淳志センター長らの研究グループによるもの。研究成果は、「JAMA Network Open」オンライン版に掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

思春期の自殺の大きなリスクである精神症状は、経時変化のパターン(持続、増加、減少など)によってリスクの大きさが異なることがわかっている。心身が大きく変化する思春期ではいくつかの種類の精神症状が同時に存在することも珍しくないが、過去の研究ではそれぞれ1種類の症状の経時変化しか分析されていないため、同時に存在するさまざまな症状の中で、特にどの症状が重要なのかは不明なままだった。

そこで研究グループは今回、思春期のさまざまな精神症状を網羅的に扱い、各症状の経時変化のパターンによってクラスタリングした上で、希死念慮との関係を調べた。

持続する引きこもり症状と増加する身体不調が、独立して希死念慮に関係

対象としたのは、思春期の発達について幅広く追跡している東京ティーンコホート研究で、10歳/12歳/16歳時の調査において、少なくとも2回以上精神症状を評価された2,780人の一般の思春期児童。8種類の精神症状(引きこもり症状、身体不調、不安抑うつ症状、社会性の問題、思考の問題、注意の問題、非行的行動、攻撃的行動)を養育者に対するアンケート調査で評価。希死念慮は16歳時に本人に対する質問票で評価した。

さまざまな精神症状に対するクラスタリングにより、経時変化のパターンが異なるグループが発見された。その結果は症状の種類ごとに異なっていたという。これら症状のグループを同時に考慮して分析すると、「持続する引きこもり症状」(14.1%)と「増加する身体不調」(8.4%)の2グループだけが希死念慮と関係していることが判明した。また、「持続する引きこもり症状」「増加する身体不調」と希死念慮の関係は、それぞれ独立したものであることも明らかになった。

明らかになった症状の自殺リスクに注意を払い、自殺予防支援を行うことが大切

思春期の自殺予防は重要な社会的課題だ。今回の研究成果により、さまざまな精神症状の中でも「持続する引きこもり症状」と「増悪する身体不調」が思春期の自殺予防のために重要であることが示唆された。

「引きこもり症状や身体不調は、不安抑うつ症状などと比べて周囲から見つけやすい症状だ。思春期児童と関わる幅広い人々が、これらの症状の自殺リスクに注意を払い、自殺予防のための支援につなげていくきっかけになることが期待される」と、研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化の治療薬候補を同定、iPS細胞から誘導の肝星細胞で-東大ほか
  • 「ストレス造血時」における造血幹細胞の代謝調節を解明-東北大ほか
  • 食道扁平上皮がんで高頻度のNRF2変異、がん化促進の仕組みを解明-東北大ほか
  • 熱中症搬送者、2040年には日本の都市圏で2倍増の可能性-名工大ほか
  • 日本人がアフターコロナでもマスク着用を続けるのは「自分がしたいから」-阪大ほか