医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > BRCA1遺伝子変異による遺伝性乳がん卵巣がん症候群の発症メカニズムを解明-京大

BRCA1遺伝子変異による遺伝性乳がん卵巣がん症候群の発症メカニズムを解明-京大

読了時間:約 1分21秒
2018年10月25日 AM11:30

遺伝性乳がん卵巣がん症候群につながるBRCA1遺伝子の変異

京都大学は10月23日、遺伝性乳がん卵巣がん症候群の発症メカニズムを明らかにしたと発表した。この研究は、同大大学院医学研究科放射線遺伝学研究室の笹沼博之准教授、津田雅貴助教(現:広島大学大学院理学研究科助教)、森本俊医学部6回生が、武田俊一教授、同研究科乳腺外科学研究室の戸井雅和教授、米国国立衛生研究所のがんゲノム部門長Andre Nussenzweig博士らと共に行ったもの。研究成果は、「米国科学アカデミー紀要」(Proceeding of National Academy of Sciences)のオンライン版に掲載されている。


画像はリリースより

BRCA1遺伝子の変異は、1990年代に家族性乳がん卵巣がんの原因遺伝子として同定された。 BRCA1遺伝子の変異を持つ女性は、遺伝性乳がん卵巣がん症候群として、乳がんや卵巣がんが起こりやすいことが知られているが、なぜ他の臓器のがんではなく、乳腺や卵巣が発がんしやすいかは不明だった。

2つの機序でエストロゲンが相乗的に乳がん・卵巣がんの発症を促進

研究グループは、BRCA1遺伝子を無くした乳がん細胞とマウス乳腺において、女性ホルモンであるエストロゲンに対する反応を調べた。その結果、妊娠中の血中濃度のエストロゲンに曝露された細胞の染色体DNAには、DNA切断が多数起こっていることを発見。また、エストロゲンによる切断の作用機序や、BRCA1タンパクがどのような分子機構によって切断の蓄積を防止するかも解明したという。

エストロゲンは、従来、正常乳腺細胞や乳がん細胞の増殖促進作用が知られていたが、X放射線のように、染色体DNAを切断する作用は知られておらず、エストロゲンとX放射線は全く違った作用機序で発がんを促進すると考えられてきた。しかし、今回の研究により、BRCA1タンパクが機能しなくなると、エストロゲンが増殖刺激と染色体DNA切断の両方の機序によって、相乗的に乳がんと卵巣がんの発症を促進することが明らかになった。

今回の研究成果について、研究グループは「遺伝性乳がん卵巣がん症候群の発症予測法の開発に貢献する成果だ」と述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 肝線維化を促進する細胞間ネットワーク、オステオポンチン連鎖反応を発見-東邦大ほか
  • 女性に多い「NTM-PD」の発症・再発に、腸内細菌叢の乱れが関与-日大ほか
  • 脳卒中後失行症、体の感覚/自分の行動という意識のズレの仕組みを解明-畿央大ほか
  • 腎カウンターバランス、新規片腎障害マウスモデルでAngII関与を解明-筑波大ほか
  • 人工股関節置換術後の脱臼リスク低減、「外閉鎖筋」温存がカギ-富山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい