医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 柑橘系果物の匂いでオレンジ色への注意や記憶成績が抑制-九大

柑橘系果物の匂いでオレンジ色への注意や記憶成績が抑制-九大

読了時間:約 1分7秒
2018年09月19日 PM12:15

匂い条件下と無臭条件下で色短期記憶課題を実施

九州大学は9月14日、柑橘系の果物に含まれる匂いが、オレンジ色を覚えにくくする効果があるという研究結果を発表した。この研究は、同大基幹教育院の田村かおり特任助教、岡本剛准教授、システム生命科学府一貫制博士5年濱川昌之大学院生らによるもの。研究成果は、「PLOS ONE」オンライン版にて公開されている。


画像はリリースより

今回の実験では、柑橘系の果物に含まれる「デカナール」という匂い物質を使用。実験参加者は、この匂いがあるとき(匂い条件)と無いとき(無臭条件)の2つの条件で、オレンジ、ピンク、グリーン、ブルーに関する色短期記憶課題を実施。記憶想起時の脳波を計測し、脳活動の瞬間的な電気的変動を表す「事象関連電位P3成分」を解析した。

複数感覚の統合機構の解明につながる可能性も

その結果、匂い条件下で、無臭時と比べてオレンジ色に対する成績が下がることが明らかとなった。また、匂い条件下では、オレンジ色に対するP3が低い振幅を示すこともわかった。前頭部に出現するP3は、情報に対する注意と関連することが知られている。今回の研究の結果から、柑橘系に含まれる匂いを嗅いだとき、同じく柑橘と関連する「オレンジ色」への注意や記憶成績が抑制されることが示唆された。

今回の研究で得られた知見は、嗅覚情報が特定の視覚情報に影響を与える可能性を示唆しており、複数感覚の統合機構の解明に役立つことが期待される。今後は、匂いを使った効果的な広告や学習教材などの開発が可能になることも考えられる。

研究グループは、「実験前は、柑橘由来の匂いはオレンジ色の記憶を高めるはずだと予想していたが、見事に裏切られてしまった。安易に匂いをつけた広告は、逆効果になるかもしれない」と述べている。(遠藤るりこ)

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • バース症候群、ミトコンドリア機能改善薬が新たな治療法となる可能性-東北大
  • 太田母斑治療、適切な条件下ではピコ秒レーザーが有効・安全と判明-大阪公立大ほか
  • 月経前症状、eヘルスリテラシーが高い女子高生は軽い傾向-近大
  • 腹膜播種を有する進行胃がん、新規核酸医薬のP1治験を開始-NIBIOHNほか
  • 縫合不能な腱板断裂への関節鏡視下小胸筋移行術、人工関節回避に期待-関西医科大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい