医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 再生医療等製品ジェイス、表皮水疱症への適応拡大に向け一変申請-J-TEC

再生医療等製品ジェイス、表皮水疱症への適応拡大に向け一変申請-J-TEC

読了時間:約 1分4秒
2018年03月26日 AM11:00

重症熱傷と先天性巨大色素性母斑の適応有する自家培養表皮

株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング(J-TEC)は3月22日、再生医療等製品「自家培養表皮ジェイス(R)」について、表皮水疱症の治療を目的とした一部変更承認申請書を厚生労働省へ提出したと発表した。


画像はリリースより

ジェイスは、2007年に重症熱傷を適応対象として製造販売承認を取得した国内初の再生医療等製品。2011年には、表皮水疱症の治療を目的とした希少疾病用再生医療等製品に指定されている。

同社は2012年以降、ジェイスの適応拡大を目指し、表皮水疱症と先天性巨大色素性母斑を対象とした臨床試験を進めており、2016年には先天性巨大色素性母斑の治療を目的とした適応追加の承認を取得。今回、2016年に北海道大学病院にて実施された医師主導治験の結果も踏まえ、厚労省へ表皮水疱症の治療を目的とした一部変更承認申請を行った。

国内患者数500~640人の遺伝性皮膚難病「表皮水疱症」

表皮水疱症は、日常生活でのちょっとした刺激や摩擦により、全身の皮膚や粘膜に水疱やびらんを繰り返し潰瘍が発生する遺伝性の皮膚難病。水疱のできる部位により、主に単純型(表皮内)、接合部型(表皮基底膜透明帯)、栄養障害型の3タイプに大別される。国内の患者数は、およそ500~640人、その内重症は320人程度と推定されている。

ジェイスによる表皮水疱症の治療は、患者本人の皮膚組織を培養することで製造したジェイスを、再発性や難治性のびらん・潰瘍部分に移植し、速やかに上皮化するもので、これにより、感染防止、疼痛の軽減など、患者の症状の改善が期待できるという。(大場真代)

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 乳がん血管擬態を制御する新規分子発見、診断・治療応用へ期待-慶大ほか
  • 朝食抜き+遅い夕食習慣、骨折リスクを高める可能性-奈良医大
  • RPE65網膜症への遺伝子治療、日本人患者での1年成績を報告-東京医療センターほか
  • 敗血症性ショックの全国実態が明らかに、10年間で改善も3人に1人が死亡-千葉大
  • 認知症、診断から介護サービス利用開始までの期間が短縮していると判明-都長寿研ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえ はい