医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > JISSメディカルセンターなどがFIFAメディカルセンターに認定と発表-JFA

JISSメディカルセンターなどがFIFAメディカルセンターに認定と発表-JFA

読了時間:約 1分6秒
2015年02月04日 AM06:00

サッカー選手の障害予防にフォーカス

日本サッカー協会(JFA)は1月30日、国際サッカー連盟(FIFA)が、日本スポーツ振興センター管理の国立スポーツ科学センターメディカルセンター/順天堂大学医学部附属順天堂医院(2施設合同)と、神戸大学医学部附属病院/兵庫県立リハビリテーション中央病院/明和病院(3施設合同)を「FIFAメディカルセンター(FIFA Medical Centre of Excellence)」に認定したと発表した。1月27日、29日に国立スポーツ科学センター、神戸大学医学部附属病院シスメックスホールでそれぞれ認定式が行われた。


画像はニュースリリースより

FIFAメディカルセンターは、サッカー選手の障害予防にフォーカスを当て、選手の健康を増進することを目指し、サッカー選手の健康増進や医療的なマネジメントを提供するなどの機能を保有した医療施設からの申請により、FIFAが資格審査を行い、認定するものだ。男女を問わず、あらゆる年代のプロ選手を通じて、外科的・非外科的なサッカー医学に関する医療的なマネジメントを提供するという。

2007年の聖マリアンナ医大に次ぐ認定

国内では、2007年に聖マリアンナ医科大学がアジアで初めてFIFAメディカルセンターとして認定され、今回の国立スポーツ科学センターメディカルセンター/順天堂大学医学部附属順天堂医院が国内2番目、神戸大学医学部附属病院/兵庫県立リハビリテーション中央病院/明和病院が国内3番目の認定となる。

認定式では、ドヴォラク FIFAチーフメディカルオフィサーから認定証が授与されたほか、東京ではU-19サッカー日本女子代表の高倉麻子監督、神戸では日本サッカー協会の原博実専務理事がそれぞれ祝辞を述べた。

▼外部リンク
日本サッカー協会 ニュースリリース

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • ALS患者へのTIVをめぐる医師の態度、日・米・英で大きな隔たり-阪大ほか
  • 抗体医薬をがん細胞内標的へ送達する新技術を開発、ワイン渋み成分活用-科学大ほか
  • ふくらはぎが細くなると筋量減少の傾向、年齢・肥満状況によらない-体力医学研ほか
  • 「放射線汚染を可視化」できるガンマ線カメラ開発、被ばく低減に期待-北里大
  • 脊髄損傷患者向けのしびれ同調TENS、プラセボ比較検証でも有効と判明-畿央大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい