医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 厚生労働省統計情報部、13年診療行為別調査―院外処方率が7割突破

厚生労働省統計情報部、13年診療行為別調査―院外処方率が7割突破

読了時間:約 1分29秒
2014年06月20日 AM09:54


■薬局調剤点数も4.7%増

厚生労働省統計情報部は18日、2013年「社会医療診療行為別調査」の結果を公表した。医科の入院外における院外処方率が前年に比べて4・4ポイント上昇し、70・2%と7割を突破。薬局調剤の1件当たり点数も4・7%増加し、医薬分業の進展がうかがえた。薬局調剤を含めた診療行為点数に占める医科薬剤料比率は、横ばいの35・0%となった。後発品の使用状況を見ると、薬剤種類数に占める割合がロードマップの新指標で44・8%となった。旧指標では28・7%と前年に比べて1・8%増えた。

調査は、国のレセプト情報・特定健診データベースに蓄積されている昨年6月審査分のレセプトを対象に行った。医科の入院外における院外処方率は、前年に比べて4・4ポイント上昇し、70・2%となった。病院が1・2ポイント増の74・1%、診療所が5・7ポイント増の68・9%と、診療所の院外処方の伸びが押し上げた格好。科目別では、内科、産婦人科、耳鼻科で院外処方の伸びが大きかった。

院外処方率が高くなった影響を受け、薬局における調剤行為の1件当たり点数は1103・6点と、前年に比べて4・7%増加した。内訳を見ると、薬学管理料が52・0点と1・4%減少し、調剤技術料が229・2点と1・0%の微増にとどまったのに対し、薬剤料は820・5点と6・2%も押し上げた。

医科の診療行為別に見た入院外の点数を見ても、投薬は1日当たり点数が3・4%減少し、院外処方率の高まりが影響していることが考えられた。

薬剤の使用状況を見ると、薬局調剤分を含めた医科薬剤料比率は、前年比0・1ポイント増の35・0%とほぼ横ばいとなった。

後発品の使用状況を見たところ、薬剤点数に占める割合は11・1%、その内訳は入院9・1%、院内処方11・9%、院外処方10・9%となった。また、薬剤種類数に占める後発品の種類数の割合を見ると、後発品に置き換えられる先発品と後発品の種類数をベースに設定した新指標で44・8%、旧指標では28・7%と前年に比べ1・8%増えた。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で
  • 【社保審専門委員会】高額療養費制度の維持を-患者団体が治療不安訴える
  • 「理解と期待」を表明-欧米製薬団体が声明
  • 【24年診療行為別統計】薬剤料が調剤全体の72%に-コロナ薬など化療剤増で
  • 【中医協総会】薬局数は過剰、都市部集中-薬剤師の病院シフト必要
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい