医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ノロウイルスを捕捉する腸内細菌を発見した

ノロウイルスを捕捉する腸内細菌を発見した

読了時間:約 51秒
2013年07月03日 PM08:13

ノロウイルスは多糖に吸着する

北海道大学の研究グループがノロウイルスを捕捉することができる腸内細菌の存在を証明した。腸内でのノロウイルス感染効率に影響する可能性がある。

ノロウイルスは例年多くの胃腸炎患者を発生させているが、その感染経路は未解明な部分が多い。感染拡大を防ぐ有効な手立てはまだ構築されていない。

研究グループは、ノロウイルスが人の血液型を決定する多糖(血液型決定抗原)に吸着することに注目した。そしてノロウイルスがある種の腸内細菌に結合した状態で人体内や環境中に存在するという仮説を立て、“ノロウイルス吸着性ヒト腸内細菌”の存在を立証することにした。

ノロウイルスが腸内細菌に結合する

血液型決定抗原様物質の産生能力を手がかりに便から腸内細菌を選り分けて、単離された菌株についてノロウイルス粒子との吸着能力を評価し、ノロウイルス粒子吸着部位を探索した。その結果、菌株Enterobacter sp. SENG-6が血液型決定抗原様物質を細胞外に分泌し、その物質を介してノロウイルス粒子を強く捕捉することがわかった。

この腸内細菌にノロウイルスを捕捉させれば腸の細胞へのノロウイルス感染を抑制できる可能性がある。また、下水処理のノロウイルス除去の際に腸内細菌を使用することも考えられる。(馬野鈴草)

▼外部リンク

北海道大学プレスリリース
http://www.hokudai.ac.jp/

関連ワード: ,
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 音楽演奏時の「あがり」の評価尺度K-MPAI-R、日本語版の妥当性検証-東大
  • ミトコンドリアのゲノム編集に成功、Mt疾患の遺伝子治療に一歩前進-北大ほか
  • 子宮頸がん、子宮温存の新たな治療法の臨床研究開始-岡山大
  • 全身性強皮症、腎クリーゼ・間質性肺疾患に特徴的な免疫細胞を発見-阪大
  • エアコンを適切に使えず熱中症で死亡は16.4%、東京23区の調査結果-東大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい