医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 高品質なマウスES細胞を高効率で作製する方法を同定-CiRA

高品質なマウスES細胞を高効率で作製する方法を同定-CiRA

読了時間:約 1分6秒
2017年07月31日 PM02:00

ES細胞の代表的な作製方法である2i法の課題を解決

京都大学iPS細胞研究所()は7月27日、高品質なマウスES細胞を高効率で作製する方法を同定したと発表した。この研究は、CiRAの八木正樹博士課程学生、山田泰広教授、山本拓也特定拠点講師、山梨大学の若山照彦教授ら研究グループによるもの。研究成果は「Nature」に掲載されている。


画像はリリースより

(胚性幹細胞)は、受精卵から発生が少し進んだ胚盤胞の中の内部細胞塊の細胞を取り出して培養し、作製する多能性幹細胞。代表的な作製方法である2i法を用いることで、高効率で高い多能性をもった均一なES細胞を得ることができるが、その質や安定性については、さらなる研究が必要だった。

発生に重要な役割を果たすゲノムインプリントが消去

今回、研究グループは、2i法で作製したマウスES細胞(2i/L ES細胞)のDNAメチル化状態を調査。すると、広範なゲノムでDNA低メチル化が見られ、とりわけ雌の2i/L ES細胞で発生に重要な役割を果たす、父親あるいは母親由来の遺伝子に対する「」が消去されていた。それにより、2i/LES細胞からは、多能性の指標ともなるマウス個体の発生に異常が起き、マウスが生まれないことが明らかとなった。さらに、研究グループは2i法に含まれる阻害剤のひとつの濃度を低くする、あるいは他種の阻害剤で代替することにで、これらの課題を解決できることを明らかにした。

今回の研究成果は、高品質なマウス多能性幹細胞、さらにはヒト多能性幹細胞の作製・維持に応用できると考える。この技術を利用することで、再生医療やほ乳類の初期発生に関する基礎研究に貢献できると期待される、と研究グループは述べている。

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • エアコンを適切に使えず熱中症で死亡は16.4%、東京23区の調査結果-東大ほか
  • TP53変異クローン性造血と疾患発症リスクの関係、遺伝・環境要因が明らかに-理研ほか
  • 西日本豪雨災害の被災者でアレルギー性鼻炎が増加-広島大ほか
  • 肝細胞の脂質代謝を制御する新たなシステムが明らかに-都医学研ほか
  • 腎盂・尿管がんで早期がん予測モデルを新構築、腎温存手術の適応を拡大-岡山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい