医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 厚生労働省、12月の調剤医療費0.1%減―後発品シェアは横ばい

厚生労働省、12月の調剤医療費0.1%減―後発品シェアは横ばい

読了時間:約 1分13秒
2013年05月10日 AM09:45

厚生労働省が公表した「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」によると、12月の調剤医療費は前年度同期比0・1%減の5892億円、処方箋1枚当たりでは1・2%減の8631円と、わずかに減少した。薬剤料のうち、後発品の伸び率は16・3%増の454億円、数量シェアは29・1%と、11月に比べてほぼ横ばいとなった。

12月の調剤医療費の内訳を見ると、技術料が3・0%増の1503億円となったが、薬剤料は1・1%減の4379億円と減少した。薬剤料のうち、後発品薬剤料は16・3%増の454億円と、11月の21・9%に比べて伸び率は鈍化傾向が続いている。

薬剤料の約85%を占める内服薬は、71億円減の3657億円となった。薬効分類別では、総額が最高の循環器官用薬が62億円減の969億円と減少傾向が続き、伸び幅が最大だったその他の代謝性医薬品が24億円増の449億円となったものの、循環器官用薬の落ち込みが響いた。

処方箋1枚当たりの調剤医療費を都道府県別に見ると、石川県の1万1248円が最高で、佐賀県の7318円が最低だった。伸び率は2・5%増加した宮城県が最高で、4・6%減少した徳島県が最低だった。

後発品薬剤料から後発品の割合を見ると、数量ベースで29・1%、薬剤料ベースでは10・4%、全処方箋枚数のうち後発品を調剤した処方箋枚数の割合を示す後発品調剤率は54・1%となった。

さらに、都道府県別に見ると、後発品の数量ベースは最高が沖縄県の42・0%、最低が秋田県の24・4%となったが、処方箋1枚当たり後発品薬剤料の伸び率は秋田県が22・0%と最高だった。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • 【厚労省】治験薬の院外処方解禁へ-薬局・薬剤師を有効活用
  • 薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で
  • 【社保審専門委員会】高額療養費制度の維持を-患者団体が治療不安訴える
  • 「理解と期待」を表明-欧米製薬団体が声明
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい