医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > インスリンのバイオ後続品で承認取得-富士フイルムファーマ

インスリンのバイオ後続品で承認取得-富士フイルムファーマ

読了時間:約 58秒
2016年03月30日 PM12:00

「ランタス注」のバイオシミラー

富士フイルムファーマ株式会社は3月28日、インスリン製剤のバイオ後続品である「 グラルギンBS注キット『FFP』」と「 グラルギンBS注100単位/mL『FFP』」の製造販売承認を取得したと発表した。

同社は、2012年12月より、国内においてインスリンアナログ製剤のバイオ後続品の臨床試験を開始。2013年2月より、強化インスリン療法を実施している1型糖尿病患者を対象とした臨床第3相試験を行い、今回の製造販売承認の取得に至ったという。

キット製剤と薬液のみのバイアル製剤が承認

今回承認された両剤は、食間、夜間の持続的な血糖コンロールを目的とした持効型溶解インスリンアナログ製剤で、「ランタス(R)注」(一般名:インスリン グラルギン(遺伝子組換え))と同じアミノ酸配列を有するバイオ後続品。「インスリン グラルギンBS注キット『FFP』」は薬液と注入器がセットになったキット製剤で、「インスリン グラルギンBS注100単位/mL『FFP』」は薬液のみのバイアル製剤となっている。

効能または効果は「インスリン療法が適応となる糖尿病」。用法・用量としては、「通常、成人では、初期は1日1回4~20単位を皮下注射するが、ときに他のインスリン製剤を併用することがある。注射時刻は朝食前または就寝前のいずれでもよいが、毎日一定とする。投与量は、患者の症状及び検査所見に応じて増減する」などと示されている。

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • SMAの新規ASO薬Salanersen、小児対象P1試験で進行抑制を確認-バイオジェン
  • 希少疾患のC3腎症に期待の新薬登場
  • 小細胞肺がん治療の新薬タルラタマブ、後藤功一氏「生存に寄与する薬剤」
  • アムヴトラ、トランスサイレチン型心アミロイドーシスで適応追加承認-アルナイラム
  • 全身性エリテマトーデス、新薬候補「DZP」が倦怠感を改善-バイオジェン
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい