医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > ビフィズス菌の摂取で酪酸やビオチンも増加 腸内細菌を介した生理機能の一端を解明-森永乳業

ビフィズス菌の摂取で酪酸やビオチンも増加 腸内細菌を介した生理機能の一端を解明-森永乳業

読了時間:約 1分30秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2015年09月04日 AM06:00

摂取前後の腸内代謝産物などの占有率と遺伝子発現の変動を評価

森永乳業株式会社は9月1日、「ビフィズス菌BB536」による腸内細菌を介した生理機能の仕組みの一端を解明したと発表した。この研究は、理化学研究所統合生命医科学研究センターの大野博司グループディレクターらとの共同研究として行われたもの。研究成果は、オンライン科学雑誌「Scientific Reports」に8月28日付けで掲載されている。


画像はリリースより

同社独自のビフィズス菌BB536は、健康な乳児から分離された、ヒトのお腹に棲む種類のビフィズス菌。これまでの研究において、ビフィズス菌BB536の摂取は炎症性腸疾患など腸の疾患だけでなく、アレルギーなど腸以外の疾患も改善する効果を有することが報告されている。しかし、その作用機序については、複雑な腸内細菌が相互に作用しあう故に不明な点が数多く残されていた。

そこで今回の研究では、ビフィズス菌BB536が有する生理機能の分子メカニズムを解明することを目的とし、ヒト腸内細菌叢を有するマウスにおけるビフィズス菌BB536摂取前後の腸内代謝産物および腸内細菌の占有率と腸内細菌の遺伝子発現の変動を評価したという。

ビフィズス菌以外が作る酪酸やビオチンなどの有用物質も増加

同研究では、15菌種からなるヒト腸内優勢細菌をマウスに定着させ、ヒト腸内細菌叢を有する特殊なマウスを作製。ビフィズス菌BB536(10億個/1日)を14日間摂取させたグループと摂取させなかったグループに分別した。摂取前後の便を回収し、水溶性の腸内代謝産物を核磁気共鳴分光法(NMR法)にて網羅的に解析するとともに、便より抽出したDNAおよびRNAを用いて、腸内細菌の占有率および遺伝子発現を次世代シーケンサーにて解析した。

その結果、ビフィズス菌BB536は、自らが作り出す酢酸や乳酸などの有機酸や葉酸などのビタミンB群といった有用物質に加え、ヒト腸内細菌叢と相互作用することで、ビフィズス菌以外が作る酪酸やビオチンといった有用物質の量を増加させているという研究結果を得たという。

酪酸は宿主の腸管細胞のエネルギー源になることや腸管内で抗炎症作用を担う細胞の誘導効果を示し、ビオチンは宿主の細胞に必須のビタミンの1つであり、細胞の代謝や成熟に関わることが示されているため、ビフィズス菌BB536による生理機能の仕組みの1つである可能性が考えられるとしている。

▼関連リンク
森永乳業株式会社 ニュースリリース

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • OTULIN関連自己炎症症候群の常染色体顕性遺伝形式発症を確認、世界初-横浜市大ほか
  • 膵がん、線維化形成に関与するタンパク質ROCK2を同定-岡山大ほか
  • EYS関連網膜色素変性に視細胞変性への光暴露が関与、ヒトiPS細胞で解明-理研ほか
  • NGLY1欠損症、オキシトシン治療でモデルマウスのけいれん様症状抑制-理研ほか
  • 汗孔角化症、FDFT1遺伝子のエピゲノム異常が発症に関わることを発見-神戸大ほか