医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 人材育成プログラム「ジャパン・バイオデザイン」に調印-東北大ら

人材育成プログラム「ジャパン・バイオデザイン」に調印-東北大ら

読了時間:約 1分31秒
2015年07月02日 AM06:00

医療機器イノベーションを牽引する人材を求め、連携

東北大学は6月29日、、東京大学とともに、米国・スタンフォード大学とのバイオデザインプログラムに関する提携契約に調印したことを発表した。同契約により、医療機器産業とも連携しながら、日本の医療機器イノベーションを牽引する人材育成プログラム「ジャパン・バイオデザインプログラム」を10月から開始する。


画像はリリースより

世界の医療機器市場は成長している一方で、日本発の医療機器のシェアは米国に大きく離されており、貿易赤字も年々拡大。これまでにも医工連携や産学連携によるさまざまなアプローチが実施されてきたが、事業化に至らないケースが多く存在していた。このような背景から、日本でも医療現場におけるニーズをもとにした医療機器の開発、事業化までを一気通貫で牽引できる人材の育成が必要であるという結論に至り、様々なプログラムを検討した結果、スタンフォード・バイオデザインプログラムに辿りついたという。

同プログラムによる人材育成で、医療機器の開発と事業化を目指す

バイオデザインは、2001年にスタンフォード大学のポールヨック博士らが、デザイン思考をもとにした医療機器イノベーションを牽引する人材育成プログラムとして開始した。開発の初期段階から事業化の視点も検証しながら、医療現場のニーズを出発点として問題の解決策を開発し、イノベーションを実現するアプローチを特徴とするプログラムである。

フェローシップと呼ばれる1年間のコースには、世界各国から応募があり、18倍を超える高い競争率の中、年間で8名が選抜される。過去14年で40社の起業を実現し、400件以上の特許出願がなされているという。また、20万人を超える患者が、同プログラムで創出されたデバイスによる恩恵を受けている。現在は、インド、シンガポール、アイルランド、イギリスで導入され、さらには、中国やブラジルをはじめとする世界中で導入が検討されている。

今回、3大学がスタンフォード大学と締結したアグリーメントは、カリキュラムやシラバスの提供をはじめ、来日による直接的またはテレビ会議等での指導やプログラム確立と品質管理について。同大学は、このプログラムがイノベーションを牽引する人材の育成を通して、医療機器におけるイノベーションの活性および日本の産業の発展に寄与できるものだとしている。さらに、創出された医療機器が、多くの患者の診療に役立つことに期待が寄せられている。

▼関連リンク
東北大学 プレスリリース

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 人工股関節置換術後の脱臼リスク低減、「外閉鎖筋」温存がカギ-富山大ほか
  • 市販の風船を用いた、心臓超音波検査時の負荷法を開発-帝京大
  • 食後血糖上昇の早期コントロールが寿命延長につながる可能性-東北大ほか
  • がんウイルス療法HVJ-Eのメカニズム、ApoDによるERK2制御機構を発見-群馬大
  • 音楽演奏時の「あがり」の評価尺度K-MPAI-R、日本語版の妥当性検証-東大
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい