医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 日本オンコロジー事業部「Japan Oncology Business Unit」の発足を発表-武田薬品

日本オンコロジー事業部「Japan Oncology Business Unit」の発足を発表-武田薬品

読了時間:約 1分7秒
2015年03月27日 AM06:00

日本のがん患者のニーズに広範かつ迅速に対応することが可能に

武田薬品工業株式会社は3月23日、グローバルのコマーシャル部門であるGlobal Oncology Business Unitの日本における代表部門として、日本オンコロジー事業部(英名:Japan Oncology Business Unit)を4月1日付で発足させることを発表した。

同事業部は、国内におけるがん領域の専門組織として、日本のがん患者のニーズをこれまで以上にきめ細かく、継続的に把握するとともに、深く理解することで、より早く次世代のがん治療薬を必要とする患者に届けられるよう、専門性を活かした活動を展開していくという。

がん治療薬のポートフォリオ拡充を推進

武田薬品は、現在国内において、結腸・直腸がん治療剤「ベクティビックス(R)」、悪性リンパ腫治療剤「(R)」などを販売中。その他にも有望ながん治療薬を日本で開発中としている。

中でも注目されるのが、米国食品医薬品局(FDA)からBreakthrough Therapy の指定を受けた「」だ。ixazomibは、多発性骨髄腫や全身性軽鎖(AL)アミロイドーシスなどの悪性腫瘍に対する新規経口プロテアソーム阻害薬で、米国および欧州で2011年に多発性骨髄腫について、2012年にALアミロイドーシスについて、オーファンドラッグとして指定されている。同薬は、臨床第3相試験を開始した最初の経口プロテアソーム阻害薬であり、現在、4つの国際共同臨床第3相試験が実施されている。

今後、同社の日本オンコロジー事業部は、Takeda Oncologyおよびグローバルの研究開発部門と密接に連携し、がん治療薬のポートフォリオを拡充していきたいとしている。

▼外部リンク
武田薬品工業株式会社 ニュースリリース

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • エアコンを適切に使えず熱中症で死亡は16.4%、東京23区の調査結果-東大ほか
  • TP53変異クローン性造血と疾患発症リスクの関係、遺伝・環境要因が明らかに-理研ほか
  • 西日本豪雨災害の被災者でアレルギー性鼻炎が増加-広島大ほか
  • 肝細胞の脂質代謝を制御する新たなシステムが明らかに-都医学研ほか
  • 腎盂・尿管がんで早期がん予測モデルを新構築、腎温存手術の適応を拡大-岡山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい