医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > B 型肝炎ウイルスに対する認識の仕組みを解明-北大

B 型肝炎ウイルスに対する認識の仕組みを解明-北大

読了時間:約 1分19秒
2015年01月07日 PM07:40

国内感染者が100万人を超えるHBVの病態解明と創薬応用へ

北海道大学は1月5日、同大遺伝子病制御研究所の髙岡晃教所長らの研究グループが、B型肝炎ウイルスの自然免疫センサー分子としてRIG-Iを同定し、ウイルス認識に関する仕組みを解明したと発表した。


画像はプレスリリースより

B型肝炎ウイルス()はDNAウイルスであり、ヒト肝細胞に感染し、肝炎のみならず、進行して肝硬変やがんにも発展する危険性がある。HBVには、世界全体で約4億人が持続感染していると推定され、国内では100万人を超える患者がおり、社会的にも解決すべき重要な疾患であるが、その病態は十分には解明されていない。

HBVの認識だけでなく、直接的な抗ウイルス因子としての働きも

人間には、侵入してきたウイルスや細菌などの病原体を感知する警報装置のような「センサー分子」が複数存在する。このセンサー分子によって病原体の構成成分の一部(RNAやDNAの核酸)を感知することで、効率よく免疫系を活性化し、病原体を排除する仕組みは、自然免疫と呼ばれている。研究グループは、HBVがヒト肝細胞に感染した際のセンサー分子は何か、またHBVを認識した後にどのような免疫応答が起こるのかについて、この自然免疫に着目して研究を進めたという。

その結果、HBVはこれまで細胞内のRNAセンサーとして知られていたRIG-Iによって認識されることを発見。RIG-Iは、HBVが感染したヒト肝細胞において、ウイルス複製途中に出現する特定のウイルスRNAを認識し、その下流で抗ウイルス活性のあるIII 型インターフェロンを産生し、感染防御を誘導することを明らかにしたという。一方で、RIG-Iはセンサー分子としてのみならず、直接的にウイルスの複製を阻害する新しい働きをもっていることも見出したとしている。

さらに、今回明らかとなったRIG-Iによる複製阻害の仕組みに基づいた、B型肝炎治療の創薬を支持する結果が、ヒト肝臓を移植したヒト化マウスモデルを用いた実験で得られたという。今後は、新たな視点でのHBV治療における創薬の展開が期待されると、研究グループは述べている。(

▼外部リンク
北海道大学 プレスリリース

 

同じカテゴリーの記事 医療

  • エアコンを適切に使えず熱中症で死亡は16.4%、東京23区の調査結果-東大ほか
  • TP53変異クローン性造血と疾患発症リスクの関係、遺伝・環境要因が明らかに-理研ほか
  • 西日本豪雨災害の被災者でアレルギー性鼻炎が増加-広島大ほか
  • 肝細胞の脂質代謝を制御する新たなシステムが明らかに-都医学研ほか
  • 腎盂・尿管がんで早期がん予測モデルを新構築、腎温存手術の適応を拡大-岡山大ほか
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい