医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 米NIHも動物実験削減-FDAに追随し専門部署

米NIHも動物実験削減-FDAに追随し専門部署

読了時間:約 59秒
2025年05月09日 AM10:20

)は4月24日(米国時間)、ヒトの毒性が予測可能となるようインビトロ評価、生体模倣システム(MPS)やAIなど先端的な技術を組み合わせて新たな安全性試験を考えていく「NAMs」(新しいアプローチや方法論)を推進し、動物実験を削減する方針を表明した。

NIH長官室内にNAMsの専門部署「ORVIA」を設置し、NIH全体の取り組みを調整することで研究ポートフォリオ全体にわたって非動物実験アプローチの開発、検証、利用拡大を図る。FDAが一部の抗体医薬品を対象に、動物実験を段階的に廃止するロードマップを公表したのに続くものとなる。

NIHは、ヒトをベースとした評価技術の開発を目指す。ヒトの肺を模倣した臓器チップシステムを用いることで薬物スクリーニングで新たなインビトロアプローチを提供する。

新たに設置する「ORVIA」は、複雑なヒトの生物学的システムや疾患経路、薬物相互作用をシミュレートする計算モデル、実臨床(リアルワールドデータ)などのヒトベースの化学の統合を目指す。非動物実験アプローチへの資金提供と研修を拡大し、研究者が非動物実験アプローチによる手法を利用できるようインフラも拡張する。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • 【厚労省】治験薬の院外処方解禁へ-薬局・薬剤師を有効活用
  • 薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で
  • 【社保審専門委員会】高額療養費制度の維持を-患者団体が治療不安訴える
  • 「理解と期待」を表明-欧米製薬団体が声明
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい