医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】自宅でのテレワーク可能に-医薬品製造管理者業務

【厚労省】自宅でのテレワーク可能に-医薬品製造管理者業務

読了時間:約 1分13秒
2024年06月21日 AM10:46

厚生労働省は17日付の通知で、医薬品医療機器等法に基づく「(管理者)の設置」を見直し、デジタル技術を活用してテレワークなど遠隔で業務を実施することを認める考えを示した。遠隔管理を前提として認めるものではなく、管理者の兼務についても従来通り都道府県知事の許可を受けた場合に限定している。

薬機法では医薬品の製造業者に対して、施設の構造設備管理、製造品の品質確保、保健衛生上の危害発生防止のため、現場に管理者を置くよう求めている。

今回の通知では、デジタル技術を活用して施設以外の場所で適正かつ円滑に現場で管理する場合と同等の管理運営ができる場合に限り、自宅等でのテレワークなど管理者が遠隔業務を行って差し支えないとした。

具体例として、品質を担当する組織から管理者への文書による報告をクラウドシステムを用いた管理システムで行うことや、逸脱の管理に関する実務を行う場合に対象製品や製造環境の現場での確認作業に代わってネットワークカメラ、室温モニタリングシステム等のデジタル技術を導入することなどを挙げたが、遠隔での業務実施を可とするものであり、遠隔での管理を前提とすることを認めるものではないとした。

また、複数の製造所、営業所、事業所にわたる管理者の業務の兼務を新たに認めるものではなく、兼務は従来通り薬機法の規定に基づいて都道府県知事の許可を受けた場合に限定されるとした。実際に遠隔で業務を行う場合、業務手順書の整備・見直しを行うほか、管理者は常時、現場での管理に切り替えることが可能な体制を確保することなどを求めている。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • 【厚労省】治験薬の院外処方解禁へ-薬局・薬剤師を有効活用
  • 薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で
  • 【社保審専門委員会】高額療養費制度の維持を-患者団体が治療不安訴える
  • 「理解と期待」を表明-欧米製薬団体が声明
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい