医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省】小児薬は日本人I相省略可-ラグ・ロス対策で新通知

【厚労省】小児薬は日本人I相省略可-ラグ・ロス対策で新通知

読了時間:約 1分17秒
2023年12月27日 AM10:04

厚生労働省は25日、海外で臨床開発が先行した医薬品の国際共同治験開始前の日本人第I相試験実施に関する基本的考え方をまとめ、通知を発出した。日本人第I相の追加実施が不要なケースを「国際共同治験参加前に利用可能なデータから、国際共同治験で検討される用法・用量が日本人治験参加者に適用された時の安全性・忍容性が説明でき、安全性が臨床的に許容・管理可能か検討した上で必要と考えられる場合」と明記し、小児用医薬品などは省略可とした。

9月の厚労省検討会では、科学的判断のもと日本人被験者が必要と認められる場合を除き、原則日本人の第I相試験の追加実施を求めないとする通知案が了承されていたが、国際共同治験に参加する患者の安全性確保への配慮の必要性を踏まえ、記載を修正した。

海外ベンチャーの開発品は、海外で早期臨床開発が進められ、その後の国際共同治験の実施が間近に迫ったケースで日本での参加が検討される。革新的な医薬品の導入が日本で遅れることによる患者の不利益を最小化する観点から、日本人での第I相実施に関する基本的考え方を示した。

第I相を国際共同治験として実施する場合には、「日本がその第I相試験から参加するなど、可能な限り日本人における薬物動態等に関する情報を収集することが望ましい」と推奨。品目ごとにリスクの大きさ、民族的要因の影響の受けやすさ、医療上の必要性など国際共同治験に日本が参加しない場合の不利益等のバランスを踏まえた検討に基づき、日本人第I相試験の必要性を判断する必要があると結論づけた。

一方、希少疾患や難病、小児用医薬品などでは適切なインフォームドコンセントを得た上で、日本人第I相を実施せずとも国際共同治験に参加可能とした。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • 【厚労省】治験薬の院外処方解禁へ-薬局・薬剤師を有効活用
  • 薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で
  • 【社保審専門委員会】高額療養費制度の維持を-患者団体が治療不安訴える
  • 「理解と期待」を表明-欧米製薬団体が声明
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい