医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【政府が初会合】全世代型社保会議が始動-来夏メドに議論取りまとめ

【政府が初会合】全世代型社保会議が始動-来夏メドに議論取りまとめ

読了時間:約 1分30秒
2019年09月25日 AM10:30

政府の「」の初会合が20日に開かれ、今後の検討事項や進め方について意見交換した。有識者からは、高齢者の健康寿命を伸ばして支え手を増やすこと、社会保障の提供者である自治体の縦割りを解消して新しい地域共生の形を構築することを求める意見などが上がった。年内に中間報告を示した上で、来夏をメドに議論を取りまとめる予定。

安倍首相(右から2人目)らが出席した会合

同会議は首相を議長に、厚生労働相などの関係大臣と有識者で構成し、少子高齢化の進行やライフスタイルの多様化を踏まえ、「誰もが安心できる社会保障制度の構築」について検討することとしている。

初会合では、給付と負担の現状、将来人口の予測、高齢者の就業率など、社会保障全般に関する現在の状況について説明が行われた後、会議で検討すべき事項や進め方などについて意見交換した。

有識者からは、「給付と負担の見直しについては、国民、保険者、事業者でそれぞれの考えがあり、コンセンサスを得るのは容易ではない。医療や介護のあるべき姿を示す中で、給付と負担のあり方を考えることが重要」「人生における大きなリスクを心配しないで済むような社会保障の確立が重要で、そのためにはメリハリの効いた医療改革が必要。予防医療を充実させて健康寿命を伸ばすことも、高齢者の就労を促す攻めの社会保障改革だ」などの意見が出た。

また、「社会保障はそのほとんどを地方公共団体が実施しており、予防・健康づくりは自治体が注力すべき業務だ。制度の縦割りを超えて、地域で支える新しい形の地域共生が必要」との声も上がった。

安倍晋三首相は、「全世代型社会保障に向けた改革は内閣にとって最大のチャレンジで、これまでの社会保障システムの改善にとどまらず、システム自体の改革を進めることが不可欠だ。関係大臣の総力を挙げて具体的検討を始めてほしい」と述べた。

また、加藤勝信厚労相は「団塊ジュニア世代が高齢期を迎える2040年頃を見据え、社会保障制度全体を、制度の持続可能性の問題も踏まえて議論したい」との考えを示した。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • 【厚労省】治験薬の院外処方解禁へ-薬局・薬剤師を有効活用
  • 薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で
  • 【社保審専門委員会】高額療養費制度の維持を-患者団体が治療不安訴える
  • 「理解と期待」を表明-欧米製薬団体が声明
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい