医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【厚労省・17年度衛生行政報告】薬局数は5万9138カ所-10万人当たり最多は4年連続で佐賀県

【厚労省・17年度衛生行政報告】薬局数は5万9138カ所-10万人当たり最多は4年連続で佐賀県

読了時間:約 1分10秒
2018年10月29日 AM10:45


■17年度衛生行政報告

厚生労働省は25日、2017年度の衛生行政報告例の結果をまとめ公表した。17年度末時点の薬局数は5万9138カ所と、前年度より460カ所(0.8%)増加したことが分かった。前年度に続いて薬局数の増加傾向が続いている。

人口10万人当たりの薬局数は46.7カ所で、前年度に比べて0.5カ所多かった。

都道府県別に人口10万人対薬局数の推移を見ると、最も多かったのが佐賀県の63.6カ所で、4年連続最多となった。次いで山口県の58.6カ所、広島県の57カ所、福岡県の56.6カ所で、前年度から順位の変化はなく、西日本で多い傾向も同様だった。

写真:都道府県別に見た薬局数(単位:施設、各年度末現在)

一方、最も少なかったのは福井県の37.4カ所で、埼玉県の38.7カ所、千葉県の38.9カ所、沖縄県の39.6カ所、奈良県の40.1カ所が続いた。

都道府県別の薬局数で、前年度より高い増加率を示したのは、京都府が最も高く6.3%で、2位以下の2倍以上の伸び率となった。次いで、千葉県、石川県、山梨県、大分県の2.3%、奈良県の2.1%の順となっている。

前年度と比べて伸び率がやや高くなっている。地域別でも西日本に多い傾向にあった前年度に対して、関東、北陸地域と幅広い地域で増加傾向が確認された。

また、増減数を見ると、前年度より最も薬局数が増えたのは京都府の65カ所で、次いで千葉県の55カ所、大阪府の46カ所、愛知県の43カ所、東京都の42カ所の順だった。

 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【厚労省】電子処方箋推進へ新目標-電カル共有と一体的推進
  • 【厚労省】治験薬の院外処方解禁へ-薬局・薬剤師を有効活用
  • 薬事規制上の支障なし-PMDA 安田氏、米トランプ政権下で
  • 【社保審専門委員会】高額療養費制度の維持を-患者団体が治療不安訴える
  • 「理解と期待」を表明-欧米製薬団体が声明
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい