医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > 乳がん幹細胞の新たな指標として膜タンパク質「GPNMB」を同定-筑波大

乳がん幹細胞の新たな指標として膜タンパク質「GPNMB」を同定-筑波大

読了時間:約 1分12秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2018年10月02日 PM01:00

休眠期にある乳がん幹細胞の指標となる可能性

筑波大学は9月28日、乳がん細胞において、」が休眠期にあるがん幹細胞の指標(マーカー)となることを見出したと発表した。この研究は、同大医学医療系の加藤光保教授、沖田結花里助教らの研究グループによるもの。研究成果は、「Cancer Research」で先行公開された。


画像はリリースより

がん細胞は、転移や再発をつくる数%以下のがん幹細胞と、それ以外の細胞からなる不均一な細胞集団によって構成されている。がん幹細胞は増殖が遅いために、抗がん剤や放射線治療への抵抗性を示し、転移や再発の原因となると考えられている。そのため、がんの根治には、がん幹細胞を標的とした治療の開発が必要だ。

細胞表面GPNMB陽性細胞が高い造腫瘍性を示す

研究グループは先行研究より、膜タンパク質であるGPNMBが上皮間葉転換()を誘導することで、乳がんの腫瘍形成・転移形成を促進することを示している。EMTと幹細胞性の獲得に関する報告は、乳がんをはじめとするいくつかのがん種で報告されていたが、幹細胞性の誘導メカニズムについては明らかになっていなかった。

今回、研究グループは、GPNMBが乳がん細胞集団中のある一定の割合の細胞でのみ細胞表面に局在していることを確認。これら細胞表面GPNMB陽性細胞では、増殖マーカー遺伝子の発現が検出されず、幹細胞マーカーとEMT関連転写因子の発現が誘導されていることが明らかになったという。また、細胞表面GPNMB陽性細胞は、二次スフェア形成や二次腫瘍形成能が高いことも判明。このことから、細胞表面に局在するGPNMBは、休眠期にあるがん幹細胞の指標となることが示唆されたとしている。

研究グループは今後、今回の研究により得られた知見をもとに、がん幹細胞を標的とした治療法を開発することを目的に、さらなる研究を続けていきたいとしている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 小児COVID-19、罹患後症状の発生率やリスク要因を明らかに-NCGMほか
  • CDK4/6阻害薬と顎骨壊死との関連を解明、医療ビッグデータで-岐阜薬科大ほか
  • 急性骨髄性白血病の正確な予後予測につながる遺伝子異常を発見-京大ほか
  • うつ病患者、「超低周波変動・超微弱磁場環境治療」で抑うつ症状が改善-名大
  • 食後インスリン分泌に「野菜を噛んで食べること」が影響する機序解明-早大ほか