医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医薬品・医療機器 > 「リラグルチド」の心血管アウトカム試験、米国糖尿病学会で発表-ノボ

「リラグルチド」の心血管アウトカム試験、米国糖尿病学会で発表-ノボ

読了時間:約 1分41秒
2016年06月29日 PM03:00

心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中のリスク13%低下

ファーマ株式会社は6月27日、都内で糖尿病プレスセミナーを開催。6月10~14日に米国ルイジアナ州で開かれた第76回米国糖尿病学会年次学術集会(ADA)で発表された、ヒトGLP-1アナログ製剤「」(製品名:ビクトーザ)の心血管アウトカム試験(LEADER試験)の結果について、関西電力病院総長で関西電力医学研究所所長の清野裕氏が解説した。


関西電力病院総長 関西電力医学研究所所長の清野裕氏

LEADER試験は、1日1回投与のリラグルチド(0.6~1.8mg)の長期の影響を検討する多施設、国際共同、無作為化、二重盲検、プラセボ対照比較試験。2型糖尿病患者などを対象に世界35か国で実施された。プライマリーエンドポイントに心血管死、非致死性心筋梗塞または非致死性脳卒中のいずれかが発現するまでの時間が、重要なセカンダリーエンドポイントとして、拡大複合心血管アウトカム(心血管死、非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中、冠動脈血行再建術、入院を必要とする不安定狭心症、心不全による入院)、総死亡、拡大複合心血管アウトカムの各項目が挙げられている。

試験の結果、リラグルチドはプラセボと比較して、心血管死、非致死性心筋梗塞または非致死性脳卒中のリスクを有意に13%低下させた。心血管イベントによる死亡リスクも有意に22%低下、総死亡リスクでは有意に15%低下、顕性アルブミン尿、血清クレアチニン倍加、、腎死のいずれかが発現するリスクは有意に22%低下させたとしている。

「エンパグリフロジンは血行動態に、リラグルチドは動脈硬化に」(清野氏)

清野氏は、2015年秋に発表されたSGLT2阻害薬「」の心血管アウトカム試験(EMPA-REG OUTCOME試験)との比較も行った。リラグルチド、エンパグリフロジンいずれもプラセボと比較して有意に心血管イベントが抑制されるが、プラセボとの差が開く時期については、エンパグリフロジンは無作為化から約3か月後であるのに対し、リラグルチドは1年半後であることを指摘した。

さらに、イベントごとに評価を行ったところ、エンパグリフロジンでは心血管死、心不全による入院の抑制に高い効果があるのに対し、リラグルチドでは非致死性心筋梗塞、非致死性脳卒中の抑制に高い効果が見られた。清野氏は、あくまで“私の仮説”と念を押したうえで、「エンパグリフロジンは血行動態に対して、リラグルチドは動脈硬化に対して抑制的に働いたのではないか」と語った。

今後、日本でもGLP-1の使用経験が増え、有用性、安全性のエビデンスが蓄積されることが期待される。

 

同じカテゴリーの記事 医薬品・医療機器

  • SMAの新規ASO薬Salanersen、小児対象P1試験で進行抑制を確認-バイオジェン
  • 希少疾患のC3腎症に期待の新薬登場
  • 小細胞肺がん治療の新薬タルラタマブ、後藤功一氏「生存に寄与する薬剤」
  • アムヴトラ、トランスサイレチン型心アミロイドーシスで適応追加承認-アルナイラム
  • 全身性エリテマトーデス、新薬候補「DZP」が倦怠感を改善-バイオジェン
  • あなたは医療関係者ですか?

    いいえはい