医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > 医療 > サッカー選手のパス選択判断、強く抑制的な脳神経活動が重要-大阪公立大

サッカー選手のパス選択判断、強く抑制的な脳神経活動が重要-大阪公立大

読了時間:約 1分43秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年03月28日 AM09:00

サッカーでパスを出す「反応実行」ではなく、パスを出さない「反応抑制」に関する脳の働きは?

大阪公立大学は3月21日、サッカー選手が速く安定した反応をするためには、パスを出さないと判断する脳の働きも重要であることが明らかになったと発表した。この研究は、同大都市健康スポーツ・研究センターの松竹貴大助教らの研究グループによるもの。研究成果は、「Brain Sciences」にオンライン掲載されている。


画像はリリースより
(詳細は▼関連リンクからご確認ください)

サッカーにおいて、速く正確にパスを出すかどうかを判断するためには、知覚・認知および反応実行がパフォーマンスを発揮する上で非常に重要だ。サッカーの知覚・認知に関するこれまでの多くの研究では、パスを出すと判断する「反応実行」に関する機能に焦点が当てられていた。しかし、パスを出さないと判断する「反応抑制」に関する機能については十分に解明されていない。

大学生サッカー高スキル/低スキル/未経験群に分類、反応実行・抑制の関係を解析

そこで研究グループは今回、サッカーのパス選択場面を想定したGo/No-go課題中の脳波事象関連電位(Event-related potentials:ERPs)を測定し、大学生サッカー選手の反応実行(反応の速さ、正確性)と反応抑制との関係を明らかにすることを目指した。具体的には、全国大会出場レベルの高スキル群7人、サッカー経験者の低スキル群7人とサッカー未経験者7人の計21人を対象に、サッカーのパス選択場面を想定したGo/No-go課題を実施。そして、課題中の反応時間と、スイッチを押す時と押さない時における事象関連電位を記録し、反応を抑制する神経活動を示す指標であるN2成分と、刺激を評価した処理を反映するP3成分を分析した。

高スキル群は反応抑制神経活動「大」、反応の速さ・安定性と反応抑制が関連

研究の結果、高スキル群は反応処理が速いだけでなく、各場面に対する反応のばらつきが小さいことがわかった。また、事象関連電位の分析では、高スキル群は反応を抑制する神経活動が大きいことを示し、反応の速さ・安定性とNo-go-N2振幅の大きさ(反応抑制)が関連することが明らかになった。

今後、反応抑制トレーニングで選手のパフォーマンス向上を検討

今回の研究により、サッカー選手の脳内情報処理過程を調査することで、パス選択のような判断場面では強い抑制的な神経活動が必要であることが明らかになった。同研究成果は、サッカー選手の知覚・認知・行動の理解を進めることに役立つと考えられる。今後は、反応抑制に対するトレーニングを行うことで、選手のパフォーマンスが向上するのかを検討していくとともに、効果的なトレーニング方法の構築を目指す、と研究グループは述べている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 医療

  • 関節リウマチ患者に対する「生物学的製剤」の種類・有効性を検証-広島大ほか
  • 小頭症の原因となる新規モーター分子発見、神経幹細胞の分裂維持に重要-東北大ほか
  • 化学療法誘発の末梢神経障害、治療薬候補「PA-8」を同定-富山大ほか
  • 乳児期にけが経験があると、7歳までに再度けがを負いやすいと判明-岡山大
  • 認知症、スティグマ軽減型の新検査法開発-順大ほか