医療従事者の為の最新医療ニュースや様々な情報・ツールを提供する医療総合サイト

QLifePro > 医療ニュース > プレミアム > 【住友ファーマ】27年度売上100億円目指す-再生・細胞医薬事業

【住友ファーマ】27年度売上100億円目指す-再生・細胞医薬事業

読了時間:約 1分28秒
このエントリーをはてなブックマークに追加
2024年03月01日 AM10:49

住友ファーマは、次世代の成長領域と位置づける再生・細胞医薬事業について2027年度に売上100億円以上を目指す。目標達成に向け中枢神経、眼科、希少疾患で、日本と北米で2製品以上の上市、開発品で5品目以上を確保する方針だ。

中期的な売上の中核として、パーキンソン病を対象とした他家iPS細胞由来ドパミン神経前駆細胞「DSP-1083」の国内や北米での売上を見込む。ほか小児先天性無胸腺症を治療する他家培養胸腺組織「」の北米や欧州での伸び、再生・細胞医薬の製造受託の拡大に期待する。

「DSP-1083」は、京都大学で実施されていた医師主導治験の2年間の観察期間が23年末で終了し、近く結果が開示される見通し。このデータを使用して、条件および期限付き承認を前提に国内で24年度中の承認や上市を目指す。米国でも同社が資金や細胞を提供する同様の医師主導治験が始まった。患者数が多い米国での承認や売上確保に期待する。

21年度に米国で販売を開始した「リサイミック」は、米国に自社製造施設を建設した。25年5月から実製造を開始する予定で、製造が軌道に乗れば、米国から欧州その他の地域への展開も期待できる。

住友化学と共同で吹田市に立ち上げた再生・細胞医薬の製造受託施設は、22年2月から稼働を開始しており、既に複数の企業から受注がある。高品質で安定的にiPS細胞から目的の細胞を作るノウハウや技術、設備を持つことが、競争を勝ち抜く原動力になる。同社は、非常に順調な立ち上がりと見ており、日本から米国への進出も視野に入れる。

これらは木村徹代表取締役専務執行役員が大阪市内で開いた記者会見で明かしたもの。再生・細胞医薬事業については、27年度売上の100億円以上に続き「32年度には1000億円以上の売上を目指し、当社の基幹事業にしたい」と語った。

32年度には末梢臓器を対象に加え、販売地域も欧州、アジアに拡大。3~4製品以上の上市、開発品で5~10品目以上の確保を目標としている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
 

同じカテゴリーの記事 プレミアム 行政・経営

  • 【規制改革推進会議】訪看ST配置薬対象拡大を-「現場の課題は改善せず」
  • 【加計学園】千葉科学大の公立化見送り-薬学部存続、事業譲渡へ
  • 【NPhA 三木田会長】「職種間の壁避けるべき」-穿刺血OTC化見送り
  • 【参院予算委員会】零売は運用通知こそ改正を-OTC類薬除外に慎重意見
  • 【厚労省】適正価格での流通を要請-不採算品と最低薬価品